第82回 近江八幡・西の湖における内湖とヨシ原の環境#2

 趣旨

琵琶湖東岸、滋賀県近江八幡市に跨る西の湖は現存する琵琶湖最大の内湖です。西の湖にはヨシが群生し、広大なヨシ原を形成しています。このヨシ原は内湖及び琵琶湖の環境を守る役割を果たすとともに、魚類鳥類の生息場としての生態系を形作っています。またヨシは地元の人々の文化・暮らしとも密接な関係を持っています。今回の実習では、内湖の形成過程・特性を学ぶとともに、見学を通してヨシ原の環境と人々との関わりを学びました。

 案内者

  • 山本知実(京都大学大学院農学研究科M1)
  • 井出健人(京都大学文学研究科M1)
  • 谷悠一郎(京都大学農学部B4)

 野外実習の概要

日時
2013年7月7日(日)
場所
滋賀県近江八幡市 西の湖ほか

参加者
11名 (学部生5 [文1;医1 ;農1 ;;奈良大学 -文1;立命館大学 -文1]、 院生5[文1;工1;農1 ; 奈良大学-文2]、 教職員1 [AA研1]、 )
行程

JR京都駅集合→JR安土駅→レンタサイクルで西の湖の観察→昼食→近江八幡へ→安土駅到着→京都駅にて解散

 報告

第82回 近江八幡・西の湖における内湖とヨシ原の環境#2」の続き

奥に見えるのが西の湖の全貌です。




西の湖の大きさを実感しながら山頂で昼食をとり、八幡山を下りて西の湖一周コースに戻ります。





西の湖の東側から流れだす長命寺川です。この先が琵琶湖に繋がっています。ここで西の湖を半周、折り返し地点です。




西の湖の北側に広がる大中の湖干拓地です。かつては大中の湖という琵琶湖最大の内湖(面積は西の湖の5倍以上)でしたが、戦後に干拓され広大な農地となりました。




右手に西の湖とヨシ原、左手にかつて内湖であった干拓地を眺めながら安土駅に戻ります。




ヨシ産業の衰退を受けて、地元では新たなヨシ利用のかたちが模索されています。例えば、従来の枯ヨシではなく夏場の青ヨシを刈り取り粉末状にして食品に用いる試みがあります。ヨシジェラートもその一つ。駅前の観光案内所で購入できます。




味はまるで抹茶アイスのようでした。青臭さはなく、ヨシの繊維の舌触りを感じます。




当日は快晴で、サイクリング日和かと思いきや日中の気温は35℃付近まで上がりました。あまりの暑さに一同ぐったりとしていましたが、ヨシジェラートで体を冷やし、少し疲れがとれたところで京都への帰路につきました。

京都大学自然地理研究会

本サイト掲載の文章と写真の著作権は各執筆者と撮影者に、また人物写真の肖像権は被写体にあります。商用・非商用を問わず、あらゆるコンテンツの無断使用・転載を禁じます。画像の無断ダウンロード等も禁じます。 お問い合わせ:spg.kyoto[at]gmail.com

Copyright © 2011 自然地理研究会 All Rights Reserved

トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ ログイン