第69回 綾部市古屋集落におけるトチノキの生育環境とその利用#3

 趣旨

京都府綾部市睦寄町古屋には,トチノキの巨木が多数生育しています。過疎化が進む古屋集落では地域活性化政策が取り組まれており,近年では栃の実を使った商品を地域ブランドとして売り出す取り組みも行われはじめました。今回の野外実習では,古屋におけるトチノキの巨木林を見学し,古屋自治会長の渡辺様のお話を伺いながら,トチノキと住民の生活との関わりを考察しました。

 案内者

  • 渡辺和重(古屋自治会長)
  • 中三川洸太(立命館大学文学部)
  • 田中孝明(京都大学工学部)

 座学の概要

日時
2011年11月24日(木)
場所
京都大学稲盛財団記念館
参加者
8名 (学部生3 [医1;工1;立命館大学-文1]、 院生2 [AA研1;地環1]、 教職員3[AA研3])
内容
  • 実習当日の概要と持ち物について
  • 古屋集落の現状

 野外実習の概要

日時
2011年11月27日(日)
場所
京都府綾部市古屋
参加者
6名 (学部生3 [文1;工1;立命館大学-文1]、 院生1 [地環1]、 教職員2[AA研2])

 報告

第69回 綾部市古屋集落におけるトチノキの生育環境とその利用#2」の続き

山の上へ到着です。お昼を食べながら皆さんで談笑しました。渡邊さんから集落をもう一度活性化させるための努力のお話や、ボランチィアの方々への感謝の気持ちなど、古屋に対する熱い思いを聞くことができました。

お昼の後は付近のトチノキを見学します。ここは最もトチノキが多い場所で、沢山の巨木があります。

写真の中の太い木は全てトチノキです。この場所は地下の岩盤が厚いことや、斜面が比較的平坦なことから地下水が溜まりやすく、トチノキの生育に適していると考えられます。

雷で倒れたトチノキの枝を切る渡邊さんです。切った枝は皆で分担して集落へと持ち帰りました。

2本目の谷に入ります。こちらは先ほどの谷よりも急なV字谷です。付近の美しい景色やトチノキを見ながらも、へっぴり腰になる学部生の面々・・。

時間の都合もあり、この辺りで引き返しました。目の前にあるのはトチノキの倒木。この奥には、さらに沢山のトチノキの巨木があるそうです。

下山後に公民館前で古屋の皆さんと一緒に記念撮影をしました。その後、温泉で疲れを癒し、帰路へと着きました。古屋の皆さん、ご協力有難うございました。そして参加された皆さん、お疲れ様でした!

[本活動の実施にあたって財団法人国際花と緑の博覧会記念協会助成の一部を活用しました。]

京都大学自然地理研究会

本サイト掲載の文章と写真の著作権は各執筆者と撮影者に、また人物写真の肖像権は被写体にあります。商用・非商用を問わず、あらゆるコンテンツの無断使用・転載を禁じます。画像の無断ダウンロード等も禁じます。 お問い合わせ:spg.kyoto[at]gmail.com

Copyright © 2011 自然地理研究会 All Rights Reserved

トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ ログイン