第69回 綾部市古屋集落におけるトチノキの生育環境とその利用#2

 趣旨

京都府綾部市睦寄町古屋には,トチノキの巨木が多数生育しています。過疎化が進む古屋集落では地域活性化政策が取り組まれており,近年では栃の実を使った商品を地域ブランドとして売り出す取り組みも行われはじめました。今回の野外実習では,古屋におけるトチノキの巨木林を見学し,古屋自治会長の渡辺様のお話を伺いながら,トチノキと住民の生活との関わりを考察しました。

 案内者

  • 渡辺和重(古屋自治会長)
  • 中三川洸太(立命館大学文学部)
  • 田中孝明(京都大学工学部)

 座学の概要

日時
2011年11月24日(木)
場所
京都大学稲盛財団記念館
参加者
8名 (学部生3 [医1;工1;立命館大学-文1]、 院生2 [AA研1;地環1]、 教職員3[AA研3])
内容
  • 実習当日の概要と持ち物について
  • 古屋集落の現状

 野外実習の概要

日時
2011年11月27日(日)
場所
京都府綾部市古屋
参加者
6名 (学部生3 [文1;工1;立命館大学-文1]、 院生1 [地環1]、 教職員2[AA研2])

 報告

第69回 綾部市古屋集落におけるトチノキの生育環境とその利用」の続き

トチノキの巨木です。写真のトチノキは足場の悪い急斜面に生えており、太い根を網目のように張り巡らしています。これは、岩盤が浅い位置にあるために、根を深く掘り下げることができないためかと思われます。トチノキは樹冠が広いので、日光が地面に当たらず、下草はあまり生えていません。最近では鹿の食害の影響もあるようです。

トチノキの周りには鹿対策の為にネットが張られています。ボランティアの方々の尽力によるものです。

渓流のすぐ脇に、へばりつくようにして生えていたトチノキです。その大きさに、メンバーも驚きの表情をみせています。一際大きいこの木には、栃神様が宿っているとの伝説があります。昔、古屋の人々が飢饉に苦しんでいた際に、神様が栃の実の食べ方を教えてくれた、とのお話です。

渓流の水源です。澄んだ水が流れ出しています。ミネラルたっぷりの水は、ペットボトルに入れて売り出すことも検討されています。道中の疲れが癒されました。

ぽっかりと空いた穴が複数存在します。これは炭焼きの跡です。古屋では今から20〜30年前まで炭焼きが行われていたそうです。

山の中腹まで進むと植生がスギ林から落葉樹林へと変わります。この辺りでは、古屋の方々が山焼きを行い、拓けた土地で家の屋根に使う萱を育てていたそうです。中央に見える太い木はトチノキではなく、ミズナラです。

自然地理研究会お決まりの風景。葉っぱの形から植物の同定をしています。

「これは、クリかな?」

第69回 綾部市古屋集落におけるトチノキの生育環境とその利用#3」へ続く

京都大学自然地理研究会

本サイト掲載の文章と写真の著作権は各執筆者と撮影者に、また人物写真の肖像権は被写体にあります。商用・非商用を問わず、あらゆるコンテンツの無断使用・転載を禁じます。画像の無断ダウンロード等も禁じます。 お問い合わせ:spg.kyoto[at]gmail.com

Copyright © 2011 自然地理研究会 All Rights Reserved

トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ ログイン