>>アフリカ地域研究専攻ホームページ  >>木村大治プロフィール Top  >>共在感覚ホームページ Top 

共在感覚 目次

はじめに

  □ 叫ぶ男
  □ 共在感覚
  □ 相互行為とその記述
  □ 本書の構成

第 I 部 民族誌的記載

第1章 ボンガンド

 ■ イヨンジへの道
  □ 天寅
  □ ジンルイ
  □ インタラクション・スクール
  □ 加納隊
  □ 「標準的なザイールの道」
  □ 村入り
  □ セマとイヨンジ

 ■ 民族誌的事項
  □ 地形と気候
  □ 民族の位置
  □ 村落の空間的構造
  □ 生業活動と日常生活
  □ 社会構造
  □ ボンガンド研究史

 ■ 二度目のフィールド
  □ ノリコ
  □ キンシャサ・バンダカ・マバリ
  □ ヤリサンガ
  □ 家を建てる

 ■ 相互行為にかかわるエピソード
  □ まなざしの問題
  □ 森に響く声
  □ 「こっちにはSIDAはない」
  □ 重い名前と軽い名前

 ■ トーキング・ドラム
  □ ドラミングの状況
  □ 伝達の方法

 ■ 投擲的発話
  □ 声に満ちた村
  □ 背景発話
  □ ボナンゴ
  □ 特徴的な発話形式
  □ 投擲的発話
  □ 他の民族の例

 ■ 挨拶境界と共在感覚
  □ セルフ・フォーカル・サンプリング
  □ 遠くにいても一緒?
  □ 挨拶境界

 ■ 帰国

第2章 バカ・ピグミー

 ■ カメルーンの森へ
  □ バカ・ピグミーとの出会い
  □ ンバカ集落まで

 ■ 民族誌的事項
  □ 「ピグミー」とは
  □ ピグミー研究史
  □ バカの系統と言語
  □ 生態と社会
  □ 農耕民との関係

 ■ 発話重複と長い沈黙
  □ ターン・テイキング
  □ 会話サンプリング
  □ バカ・バクウェレ、日本人の比較
  □ 解釈

 ■ 重なり合う人々
  □ 行為の「圧力」のなさ
  □ ドドド現象
  □ 「ベ」

 ■ 拡散的会話場
  □ 会話場の境界
  □ 並列分散的相互行為
  □ 背景発話の変動
  □ 他の民族の例

 ■ 何を語っているか
  □ 会話の転記
  □ バカの会話分析のこれから

第 II 部 相互行為論的考察

 ■ 相互行為における逸脱性

第1章 相互予期

 ■ 相互行為の境界
  □ インタラクティブであるとはどういうことか
  □ 規則性を読むということ

 ■ 相互予期
  □ 観察とコミュニケーション
  □ 相互予期
  □ 埋め込みと無限後退の問題
  □ ひとつのシステムになること
  □ 予期の分岐

第2章 共在の枠

 ■ 三層モデル
  □ 参与の垣根
  □ 三層モデル

 ■ 枠からの逃れがたさ
  □ コトニシテイナイというコトニシテイル?
  □ 選択による枠の生成

 ■ 括弧の意味論
  □ 括弧の事例
  □ 括弧の意味作用
  □ コンテクストの指示
  □ 括弧と記述逸脱性

 ■ 「枠」のもつ性質
  □ 逸脱性と多重性
  □ 不可視性と拘束性

第3章 双対図式

 ■ 双対性
  □ 「予期の分岐」と「枠」の関係
  □ 双対性
  □ 記述逸脱性の二つの次元

 ■ 共-現前の水準
  □ 共-現前
  □ 共-現前と相互予期

 ■ ボンガンドとバカの共在感覚
  □ ボンガンド
  □ バカ

第4章 今日の共在感覚

 ■ 分析のパラメータ
  □ アドレス性
  □ レスポンスの早さ

 ■ 携帯電話

 ■ インターネット
  □ 電子メール
  □ 電子掲示板
  □ ホームページ
  □ つながることと切ること

 ■ インタラクション工学
  □ ロボティクスと相互予期
  □ 対話システムとタグづけの問題

 ■ わからないことと面白いこと

あとがき

文献

索引