第84回 木津川下流部の天井川

 趣旨

天井川は周囲より高い所を流れる河川であり、堤防の建設によって形成されていると言われています。特に、京都南部の木津川下流域は天井川が多数存在する事で知られています。今回の研究会では、河川の自然な働きと古代以来の人間の暮らしのせめぎ合いが作り出した天井川という地形を通して、人類が自然へと与える影響力の強さを学んでいきます。

 案内者

  • 石川 怜志(東京大学大学院新領域創成科学研究科 M2)
  • 田中 孝明(京都大学大学院工学研究科 M1)

 野外実習の概要

日時
2013年12月1日(日)
場所
京都府田辺市ほか

参加者
7名 (学部生1 [大阪大学 -文1]、 院生3[工1;地球環境1 ; 東京大学‐新領域1]、 教職員など3 [AA研1;地球研1;地球環境OB1])
行程

京都大学(稲盛記念館)集合→取り壊し中の天井川(防賀川)・天井川の解説→天井川内部の露頭(馬坂川)を見学→水路が交差する天井川(天神津川)を見学→不動川砂防公園で昼食→微高地の広がる天井川と集落(鳴子川・不動川他)を見学→山城郷土資料館→木津川北部右岸の天井川を見る(長谷川など)→京都にて打ち上げ

 報告

第84回 木津川下流部の天井川」の続き



天井川の近くにはしばしば竹林がみられます。この竹林は天井川の高くなった地盤を安定させるためにできたと考えられています。

この後、車で木津川市まで移動します。


木津川市の不動川砂防公園で集合写真を撮影。不動川砂防公園にて昼食後、砂防について看板で学びました。天井川の記載もあり、木津川の流域における災害が頻発していたことが記されています


天井川沿いに集落が分布している地域の観察。道路は河川の堤防上を走っており、その周囲には集落がみられます。河川沿いの土地は周辺の氾濫原よりも高くなっているため、木津川本流の洪水被害を受けにくく、古い時代から居住地とされてきたようです。




低位段丘から木津川の氾濫原に入るところで天井川がはじまる場所の観察。左側の竹林や家屋の縁に段丘崖がみられ、トラックがあるあたりから手前にむかって天井川が形成されています。支流の地形形成作用だけでなく、木津川本流の地形形成作用も受けながら、複雑に現在の地形が出来上がっていることがわかります。


最後に京都府立山城郷土資料館を訪問して、この地域の成り立ちや歴史、人びとの暮らしなどに関する展示を閲覧しました。資料館には竪穴式住居が復元されており、それらの説明も受けることができました。


山城郷土資料館の屋上から木津川流域を一望。

郷土資料館の訪問後、帰京しました。参加された皆様、お疲れ様でした!

京都大学自然地理研究会

本サイト掲載の文章と写真の著作権は各執筆者と撮影者に、また人物写真の肖像権は被写体にあります。商用・非商用を問わず、あらゆるコンテンツの無断使用・転載を禁じます。画像の無断ダウンロード等も禁じます。 お問い合わせ:spg.kyoto[at]gmail.com

Copyright © 2011 自然地理研究会 All Rights Reserved

トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ ログイン