第75回 滋賀県朽木地域における獣害と山林の変化、獣害に対する取り組み#2

 趣旨

近年、日本国内の山間地域では、シカやサル、イノシシなどの野生動物による農作物への食害が相次いでいます。その被害は農作物にとどまらず、山の産物にも及んでいます。

今回フィールドとなる滋賀県朽木においても、農作物への被害が甚大であるとともに、トチ餅の原料であるトチノミにも獣害が及んでいるといわれています。そうしたなかで、自然地理研究会がこれまで主体的に進めてきた研究プロジェクトや現地NPO「巨木と水源の郷をまもる会」を中心に、獣害への対策を講じ、山林の植生保護に取り組む動きも出てきています。今回の実習では、野生動物の管理や保全がご専門の高柳敦先生(京都大学農学研究科)を講師としてお迎えし、獣害柵の設置など、獣害対策の具体的な方法について講習をしていただきました。また、同日午後には、同地域の林業家の方に山を案内していただき、ここ数十年の山の変化や獣害の状況などを説明していただきました。これらを通して、朽木の山や地域の大きな変化と獣害の実態を理解し、それに対する取り組みを考えました。

(※午前の実習は、朽木の巨樹保護団体「巨木と水源の郷をまもる会」と合同で実施いたします。)

 案内者

  • 講師 高柳敦先生(京都大学農学研究科)
  • 講師 梅本和義氏(朽木の元林業家)
  • 案内 藤岡悠一郎(近畿大学農学部)
  • 案内 井出健人(京都大学文学部)

 野外実習の概要

日時

2012年7月16日(月)

場所
滋賀県高島市朽木
参加者
15名 (学部生5 [文2;工1;農2]、院生3[地環2;AA研1]、教職員1[AA研1]、研究員6[AA研1;近畿大学-農1;横浜市立大学-都市社会文化1;他機関3])
行程
07:30 稲盛記念館発

09:15 朽木生杉 交流館「山帰来」到着(実習地・保谷まで車で15分ほど移動)

09:30 獣害講習会(保谷)

11:45 実習終了、昼食(保谷に再度移動。梅本さんと合流)

13:00 山歩き。山利用の変化や獣害に関するお話を聞く。

15:30 終了

16:00 くつき温泉てんくう(入浴)

18:00 京都着 打ち上げ

 報告

第75回 滋賀県朽木地域における獣害と山林の変化、獣害に対する取り組み」の続き

午後は、地域の林業家の方の案内で、山林の変動について学びます。

今回案内していただいた谷では、かつては谷底の平坦面が田んぼとして耕作されていました。しかし戦後の拡大造林政策に伴い、スギを中心とする針葉樹の植樹が進みました。写真でも、河道沿いに田んぼの名残である平坦面と、その平坦面上に植樹されたスギが確認できます。

拡大造林以前も、この地域は古くから用材や薪炭材の生産が盛んでした。またその他にも「ホトラ山」と呼ばれる山林資源採取のための山が数多く分布していました。現在は、スギやヒノキの人工林であるこの斜面も、かつては「ホトラ山」でした。 「ホトラ」とはコナラの幼木のことを指します。元々コナラを中心とする二次林が広がっていた斜面を皆伐し、隔年で肥料などに用いるためコナラの幼木を採取するための山が、ホトラ山です。そのため「ホトラ山」は「草刈り場」とも呼ばれていました。 日当たりの良い斜面を好むコナラの育ちが良いことから、「ホトラ山」は東向きの斜面に立地していることが多い、と言われます。

谷の分岐点です。河道が分岐する地点(写真左側)に、トチノキの巨木が生えています。この地域では、機械が導入される以前、「テッポウ」と呼ばれる方法で材木を下流へ運搬していました。この分岐点は、そのための基地として用いられていました。 この地域は、入会林野のような共同所有ではなく個人で山林を所有することが一般的です。そのため、谷沿いの山々も仔細に所有者が定まっています。しかしテッポウの基地であったこの区画だけは共有の土地でした。「テッポウ」は、川の上流をせき止め(例えばこの場合、写真中央奥の橋の箇所)たうえで、伐採した木材を下流の河道に並べます。およそ半日かけて川の水を溜め、堰を切って、木材を下流へと押し流すのです。この過程を何度か繰り返し、水量の多い支流へと木材を運搬しました。

最後に、もう一度午前中防護柵の設置講習会を行ったトチノキのそばを訪れました。樹囲およそ7メートルにおよぶこの巨木は、古くから「山の神様」として祀られていました。

「山の神様」を祀る祭具です。今でも槍、刀、薙刀に見立てた木片や、鯛などをを年に一度お供えするそうです。山中の無事を祈るために、巨木などをご神木に見立てる風習は、山間部の農村に多い信仰の形です。

最後に、参加者で記念撮影です。みなさま、お疲れ様でした!

京都大学自然地理研究会

本サイト掲載の文章と写真の著作権は各執筆者と撮影者に、また人物写真の肖像権は被写体にあります。商用・非商用を問わず、あらゆるコンテンツの無断使用・転載を禁じます。画像の無断ダウンロード等も禁じます。 お問い合わせ:spg.kyoto[at]gmail.com

Copyright © 2011 自然地理研究会 All Rights Reserved

トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ ログイン