第56回 水と森林から考える人々のくらし#2

 趣旨

今回の自然地理研究会では人と自然の関わりについて学ぶことを目的とし、それを?水の利用と?森林の利用から考察する。対象とする地域は京都府南部の向日市、長岡京市、八幡市とする。?水の利用については、中世から近世にかけて生活用水の確保のために人々が設けた用水跡及び溜池について、そしてこの地域に不利な水利条件をもたらした地形的条件について学習する。また、?森林の利用として、低地における人間活動の結果生じた薪炭林と、人の手が長期にわたって加わらなかったために原生的な状態が保存された極相林について、その遷移および二次林の維持・管理の点から学習する。

  

実習当日は、出発点である向日町丘陵上から地域の中心を流れる小畑川およびそれに接した扇状地である今里地域の地形を概観し、水利用に関して今里地域が持つ地形的な特性を理解する。次に、歴史的に不利な水利条件下にあった旧今里村に恵みをもたらした今井用水の跡を実際に辿る。その後西山山麓の光明寺に移動し、周囲の山林内に旧今里村が開発した溜池を訪ね、山中に残る流水確保のための水路跡を辿り、かつて活用された水道施設の跡がどのような形で現在残されているかを知る。これに併せて、光明寺周辺では人々の活動の結果として成立した二次林を観察し、その後八幡市男山に移動して、歴史上聖域とされ人の手が永らく入らなかった極相林を歩き、人々の活動と植生の関わりについても学習する。

 案内者

  • 通山潔(医学部)
  • 瀧口正治(理学研究科)
  • 藤田知弘(アジア・アフリカ地域研究研究科)

 座学の概要

日時

2010年6月11日(金)

場所
京都大学稲盛財団記念館
参加者
15名 (学部生4 [理1;医1;工1;奈良大学-文1、 院生7 [理1;農1;人環1;AA研3;地環1]、 教職員3 [AA研3]、 その他1)

 野外実習の概要

日時

2010年6月13日(日)

場所
京都府向日市・長岡京市・八幡市
参加者
14名 (学部生6 [理1;医1;工1;農1;大阪大学-外国語1;奈良大学-文1]、 院生6 [理1;農2;AA研2;地環1]、 教職員2 [AA研2])
行程
大学を出発〜向日神社(向日町丘陵〜今井用水跡)〜光明寺(儀仗池、放生池付近)〜男山(岩清水八幡宮)〜仁左衛門の湯〜大学へ到着

 報告

第56回 水と森林から考える人々のくらし」の続き

田園地帯から林を抜けると現われる放生池。19世紀中頃に造られた溜池でここから東麓の今里地域へと農業用水を流していました。

 

光明寺からは八幡市の男山へと移動しました。

京阪男山ケーブルで山上に上がります。三分程度の乗車時間ですが途中にはこのようにトンネルもありました。

石清水八幡宮の境内です。現在の社殿は徳川家光の寄進によるものです。神社の創建自体は9世紀中頃まで遡ると考えられています。

神社の東側斜面には岩清水の名の起こりとなった井戸があります。地下に岩盤が変形してできた窪みがあり、そこに森林土壌を通過してきた水が溜まってできたと考えられています。

神社から男山の東側斜面に沿った参道を下りました。この斜面は断層に沿っており、写真の右側はすっぱり山麓へ切れ落ちています。男山は聖域とされたために参道の周辺には人手があまり加わらずこの地域の極相林である常緑広葉樹林が残されましたが、近年竹林の進出が著しいです。

 

この後京都市西京区にあるスーパー銭湯で打ち上げを行いました。

今回は、光明寺の御影堂前で記念撮影をしました。

お疲れ様でした。

京都大学自然地理研究会

本サイト掲載の文章と写真の著作権は各執筆者と撮影者に、また人物写真の肖像権は被写体にあります。商用・非商用を問わず、あらゆるコンテンツの無断使用・転載を禁じます。画像の無断ダウンロード等も禁じます。 お問い合わせ:spg.kyoto[at]gmail.com

Copyright © 2011 自然地理研究会 All Rights Reserved

トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ ログイン