第42回 高山植物に対する温暖化の影響の観察#2

 趣旨

今回の研究会は10/4(土)〜5(日)の日程で、高山植物に対する温暖化の影響を調べている調査地を見学します。この調査は水野先生も立ち上げに加わったGENET(Geoecological Network)という研究グループが、中央アルプスの木曽駒ヶ岳(長野県)で行っているもので、温室状態をつくって気温上昇が植物の生活史や形態にどんな影響を与えるかを調べています。調査は1995年に始まり、現在は気象観測のみを継続していますが、最近になって植物の調査も再開しようという気運が高まっているところです。また、10月初旬は紅葉の時期でもあり、当日は天気さえ許せば、木々の彩り豊かな姿が眺められることと思います。

 案内者

  • 浜田崇(長野県環境保全研究所) *野外実習のみ
  • 尾関雅章(長野県環境保全研究所) *野外実習のみ
  • 水野一晴(アジア・アフリカ地域研究研究科)

 座学・ミーティング

第1回

日時

2008年9月29日(月) 16:30−

場所
京都大学総合研究2号館(旧工学部4号館)4Fゼミ室(452号室)
参加者
8名 (学部生3 [総1;工1;農1]、 院生4 [理1;農1;AA研2]、 教官1 [AA研1])
内容
調査の紹介・背景説明(解説:水野)、ミーティング

  

第2回

日時

2008年10月3日(金) 16:30−

場所
京都大学総合研究2号館(旧工学部4号館)4Fゼミ室(452号室)
参加者
7名 (学部生2 [総1;農1]、 院生4 [理1;農1;AA研2]、 教官1 [AA研1])
内容
最終確認、食料の買出し・下準備

 野外実習

日時

2008年10月4日(土)−5日(日)

場所
木曽駒ヶ岳
参加者
8名 (学部生1 [総1]、 院生4 [理1;農1;AA研2]、 教官1 [AA研1]、 他機関研究員2)
行程
10/4(土)

05:30 大学集合

06:14 京都駅発 <JR東海道新幹線「のぞみ100号」>

06:49〜07:00 名古屋駅(乗換) <JR中央本線・特急「ワイドビューしなの1号」>

08:55〜09:09 塩尻駅(乗換) <JR中央本線・普通 甲府行き>

09:21〜09:35 岡谷駅(乗換) <JR飯田線・普通 豊橋行き>

10:47〜11:00 駒ヶ根駅(乗換) <伊那バス 駒ヶ岳ロープウェイ線>

11:51 しらび平着

駒ヶ岳ロープウェイにて千畳敷へ

徒歩1時間35分(コースタイム)にて駒ヶ岳キャンプ場(標高2860m)へ

調査地見学・周辺散策

テント泊

 

10/5(日)

調査地見学・周辺散策

10:00頃までに千畳敷到着

駒ヶ岳ロープウェイ・伊那バスにて駒ヶ根へ

途中、こまくさの湯にて温泉入浴

13:30頃、駒ヶ根駅

 報告

第42回 高山植物に対する温暖化の影響の観察」の続き

アクリル板で5角形に囲み、天井をつけない開放型の小型温室内の温度は温室外より1-2℃上昇します。

そのような気温上昇によってどのように植物が変化するかを1995年から調査しています。

実験による温暖化によってガンコウランが勢力を増し、勢力範囲を拡大させました。

1995年からアクリル板で囲った状態でしたので、アクリル板内は外よりガンコウランの成長がよく、盛り上がっています。

ウラシマツツジ(赤く紅葉している植物)もやや勢力を拡大させています。

ウラシマツツジも温室内では成長がよく、盛り上がっています。

別の温室を上から見たところ。

植物の変化を観察しています。

温室を囲んで議論中。

第42回 高山植物に対する温暖化の影響の観察#3」へ続く

京都大学自然地理研究会

本サイト掲載の文章と写真の著作権は各執筆者と撮影者に、また人物写真の肖像権は被写体にあります。商用・非商用を問わず、あらゆるコンテンツの無断使用・転載を禁じます。画像の無断ダウンロード等も禁じます。 お問い合わせ:spg.kyoto[at]gmail.com

Copyright © 2011 自然地理研究会 All Rights Reserved

トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ ログイン