第105回 「晩冬の京都で観られる季節の野鳥と植物の観察:方法と実践」#2

 趣旨

今回の巡検は、冬の京都で観られる季節の野鳥と植物の観察と題し、鴨川河川敷、京都府立植物園、宝ヶ池公園を巡ります。鴨川河川敷では野鳥観察の方法を学びながら昨年初夏に行なった巡検とはまた違った水辺の野鳥を観察します。また京都府立植物園と宝ヶ池公園ではまたそれぞれ違う野鳥の観察を通して、観察技術向上を目指します。並行して、京都府立植物園では、植物観察の基本や調査方法の基礎を学びます。野鳥・植物の観察を通して、身近な自然環境を鋭く観察する力を磨きます。

 案内者

前畑晃也(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科アフリカ地域研究専攻博士課程)

大谷侑也(京都大学大学院文学研究科地理学専修博士課程)

 野外実習の概要

日時
2018年2月24日(日)
場所
京都府京都市鴨川河川敷、京都府立植物園、宝ヶ池公園
参加者
7名(学部生1[奈良大学地理1]、院生4 [ASAFAS3、文1]、教職員2[ASAFAS1、文1])
行程
鴨川河川敷→京都府立植物園→宝ヶ池公園

 報告

第105回 「晩冬の京都で観られる季節の野鳥と植物の観察:方法と実践」」の続き

京都府立植物園にて植物の観察会を行いました。京都府立植物園は日本で初めての公立植物園で、数多くの植物を観察できます。また温室内では様々な気候帯に属する樹木、果樹、草本類が見られます。

植物園の温室内にはAlsomitramacrocarpaの翼果が展示されていました。この果実(翼果)はハンググライダーのようなかたちで、風に乗って遠くへ散布されます。20世紀のはじめ、ボヘミアのエトリッヒ父子によって、この翼果をヒントにしたアルソミトラ型飛行機が製作され、後に尾翼を加えたタウベ型飛行機へと発展しました。

植物園内では、アオジ(Emberiza spodocephala :スズメ目ホオジロ科ホオジロ属)を観察できました(撮影:池野旬教授)。

京都府立植物園からバスで宝ヶ池公園に移動し、鳥類の観察を行いました。今回の巡検で観察できた鳥類を以下に列記します(カウント:前畑さん)。<観察できた鳥>アオサギ,アオジ,イカル(声),イカルチドリ,イソシギ,ウグイス(声),エナガ,オオバン,オシドリ,オナガガモ,カイツブリ,カケス(声),カルガモ,カワウ,カワラヒワ,コガモ,コゲラ,コサギ,シジュウカラ,ジョウビタキ,シロハラ,スズメ,セグロセキレイ,ツグミ,トビ,ハクセキレイ,ハシブトガラス,ハシボソガラス,ヒヨドリ,ホシハジロ(?),マガモ,ムクドリ,メジロ(声),ヤマガラ 計34種

寒い中、お集まりいただきありがとうございました!

京都大学自然地理研究会

本サイト掲載の文章と写真の著作権は各執筆者と撮影者に、また人物写真の肖像権は被写体にあります。商用・非商用を問わず、あらゆるコンテンツの無断使用・転載を禁じます。画像の無断ダウンロード等も禁じます。 お問い合わせ:spg.kyoto[at]gmail.com

Copyright © 2011 自然地理研究会 All Rights Reserved

トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ ログイン