水野一晴のホームページ 4月8日、2016年更新   

このホームページは、新しいホームページに移行しました。

https://kazuharumizuno.wixsite.com/mysite

YUUGATA.JPG

都留泰作画

 

 

1999528日から

京都大学大学院文学研究科・地理学専修のホームページ

 


HOME(表紙) || プロフィール&連絡 || 更新記録|| お知らせ|| 現在の研究内容 || これまでの研究業績 || 私のこれまで(必見!写真満載の痛快人生)|| レーゲンスブルク便り2 || レーゲンスブルク便り1 || 鴨川日記 || 地球通信(海外事情や地方便り)|| ドナウ川の訪問者たち || だれでもバXROOM♪(ぼくたちがんばってまーす!) || 美しい地球(私のお薦め場所) || 写真で綴る「旅日記シリーズ」|| 特集 || インタビュー(学生かラ私への(2005年))|| インタビュー(学生かラ私への(2012年))|| ザ・インタビュー(ドイツ留学をする人は必見!)|| 写真で見る「地理」|| おもしろ風景||自然地理研究会||インターネット連続講座 || 「高山植物と「お花畑」の科学」(私の単著) || 雑記帳||リンク集 ||2015年度の授業担当 || これまでの非常勤講師の履歴 ||最近うれしかったこと ||学会活動 || 新刊案内||


図・表・写真や文章の無断転載をお断りいたします。

相互リンク歓迎いたします。 新掲示板への書き込みもご自由にどうぞ(みなさんの伝言、情報など何でもOK!)


image004.png

世界がわかる地理学入門気候・地形・動植物と人間生活』(ちくま新書1314)(水野一晴著、筑摩書房、20183月)が出版されました。気候区分ごとに世界各地の自然環境と人々の暮らしについて、図や写真を用いてわかりやすく解説しています。

 

image006.png

気候変動で読む地球史—限界地帯の自然と植生か—』(NHKブックス1240)(水野一晴著、NHK出版、20168月)が出版されました。高山やサ漠など自然環境の厳しい場所における1億年から1日までの様々なタイムスケールでの自然や植生の変化について、図や写真を用いてわかりやすく解説しています。

 

image006.jpg

『人間の営みがわかる地理学入門』(水野一晴著、ベレ出版、20163月)が出版されました。人文地理学の一般向けのやさい教科書です。世界約50カ国を訪れた著者が、現地で撮影した写真を多数使って、現地での自らの体験を交えながら人間の営みをわかりやすく解説しています。第13刷りで計7千部の発行となります。

 

image006.jpg

『ナミビアを知るための53章』(水野一晴・永原陽子編、明石書店、20163月)が出版されました。ナミビアについて、第1章「自然環境」、第2章「歴史」、第3章「政治経済と社会」、第4章「文化」、第5章「人々の暮らし」、第6章「国際関係の中のナミビア」で構成され、32名の第一線の研究者や実務家らによって解説されています。ナミビアを知りたい人、訪れたい人には便利な書籍です。

 

image012.jpg

『アンデス自然学』(水野一晴編、古今書院、20163月)が出版されました。アンデスの自然(地形、自然、植生)の概説と、自然や社会、生業のケーススタディーが、20名の第一線の研究者によって描かれています。アンデスの自然の概説書としては本邦初の本です。アンデスについて知りたい方におすすめです。

 

image018.png

Lobsan Tenpa氏との共著『Himalayan Nature and Tibetan Buddhist Culture in Arunachal Pradesh, India: A Study of Monpa(Springer, Hardcover $129, eBook $99)が出版されました。『神秘の大地、アルナチャル-アッサム・ヒマラヤの自然とチベット人の社会』(水野一晴著, 昭和堂, 2012)を英訳し、Lobsan Tenpa氏のご助力を得て、加筆・修正し、和書において現地語の音声表記のみであったのを、チベット文字表記を加えました。

 

 

『自然のしくみがわかる地理学入門』(水野一晴著、ベレ出版、1800円+税、20154)が出版されました。201653日に第4刷が出ます。第1〜5刷で計15000部の発行になります。自然地理学の一般向けのやさしい教科書です。自然の成り立ちがよくわかるように解説しました。

 

image014.png

『神秘の大地、アルナチャル-アッサム・ヒマラヤの自然とチベット人の社会』(水野一晴著、昭和堂、3400+税)が2012330日に発刊されました。近年まで外国人の入域が禁止されていた、インドと中国の係争地帯であるアルナチャル・プラデシュ州(アルナーチャル・プラデーシュ州)の自然と社会について明らかにしワした。

2014年日本地理学会賞(優秀著作部門)を受賞しました。