第91回 水の作り出す地形と人の暮らし@白山手取川ジオパーク#3

 趣旨

白山は日本三名山の一つに数えられ、白山から手取川河口にかけて海抜0mから2,700mに至る起伏に富んだ地形が広がっています。そしてその地理的特徴の多彩さから白山手取川一帯は「水」をテーマとした日本ジオパーク※に指定されています。

水は地形や水資源を作り出すと同時に、水害・土砂災害という脅威ももたらします。今回の実習では、手取川の上流から下流に沿って水の作り出す地形を見学するとともに、その各所における人々の暮らし・防災についても学びます。

一日目は上流部の白山における土砂災害と砂防の歴史、二日目は水の流れによって形成された峡谷や扇状地、河川堤防、扇端の湧水群などを見学します。

 

※ジオパークとは:地球科学的に見て重要な自然の遺産を含む、自然に親しむための公園

 案内者

  • 山本知実(京都大学大学院農学研究科 M2)
  • 田中孝明(京都大学大学院工学研究科 M2)
  • 中村真介(自然地理研究会OB・白山手取川ジオパーク推進協議会 専門員(地理))
  • 飯田義彦(自然地理研究会OB・国連大学サステイナビリティ高等研究所いしかわ・かなざわオペレー ティング・ユニット リサーチアソシエイト)

 野外実習の概要

日時

2014年11月8日(土)-2014年11月9日(日)

場所
石川県白山市
参加者
9名(院生3[AA研1 工学研究科1 農学研究科1]、教職員1[AA研2]、社会人5)

 報告

第91回 水の作り出す地形と人の暮らし@白山手取川ジオパーク#2」の続き

川の中には、穴の開いた岩が見られます。これは甌穴(おうけつ)と言い、岩の割れ目やくぼみに入った小石が水の流れによって回転して岩を削りできたもので、急流河川に特徴的に見られます。

手取峡谷の見学後、白山信仰の中心地でもある白山比め神社に参拝し、続いてゴンドラで獅子吼高原に登りました。写真は獅子吼高原からの景観です。ここからは、手取川の下流に向かって形成されている扇状地地形を見ることができます。

高原から下ったのち、手取川扇状地の扇央付近に行きました。このあたりでは水害に備え、霞堤と呼ばれる特徴的な堤防が作られています。霞堤は、複数の堤防を不連続に連ねることで、堤防の隙間から水を逃し、水の勢いを弱めることができます。

扇状地の扇端部分にやってきました。一般的に扇状地では、扇央部分で伏流していた水が扇端で湧き出します。手取川扇状地でも湧き水が見られ、人々の生活用水として利用されています。写真は「大浜の水」と呼ばれる水場です。

こちらは「お台場の水」と呼ばれる水場です。このあたりは白山美川伏流水群として複数の水場が見られます。

最後に、海にやってきました。写真は離岸堤という海岸の侵食防止と砂の堆積の促進を目的とした堤防です。防災対策で手取川に多数の砂防ダムが作られたことにより、上流からの砂の供給量が減少しました。海流により砂浜が侵食されていく一方で、新しい砂の堆積が進まないために、離岸堤を作ることで海岸線の後退を防ぐ必要があります。

日本海をバックに全員で集合写真を撮りました。二日間、お疲れ様でした。

京都大学自然地理研究会

本サイト掲載の文章と写真の著作権は各執筆者と撮影者に、また人物写真の肖像権は被写体にあります。商用・非商用を問わず、あらゆるコンテンツの無断使用・転載を禁じます。画像の無断ダウンロード等も禁じます。 お問い合わせ:spg.kyoto[at]gmail.com

Copyright © 2011 自然地理研究会 All Rights Reserved

トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ ログイン