第87回 京都:大原の土地利用と自然観察

 趣旨

【趣旨】薪炭を売り歩いた“大原女”で有名な京都市の大原をフィールドに、植生や土地利用について学びます。京都市左京区の大原は、北陸と京都を結ぶ重要な物流拠点でありながら、近代以前の都の生活を支える重要な燃料の生産地でもあり、そのような社会的背景に基づいた生業・土地利用が形成されていた地域でした。この大原における土地利用形態の変遷を、新旧の地形図から読み取ります。また、現地で地上・山上の2つの視点からその土地利用形態を観察し、大原の歴史や生業との関わりを考察します。

 案内者

  • 片桐昂史(アジア・アフリカ地域研究研究科 D2)
  • 井出健人(京都大学文学研究科 M2)
  • 芝田篤紀(アジア・アフリカ地域研究研究科 M1)

 野外実習の概要

日時 
5月18日(日)
場所
京都市大原
参加者
10名(学部生2[立命大-文2]、院生7[文1,東南研1,AA研4,地環1]、教職員1[AA研1])
行程
出町柳駅→野村別れバス停→江文神社→金毘羅山→寂光院→大原山荘→野村別れバス停→京都

 報告


今回の実習は、京都市左京区大原の金毘羅山で行いました。


大原は、山から柴を採取して京都へと歩いて売りに出かける「大原女」で有名な土地ですが、柴漬けなど、漬物の発祥の地としても有名です。写真の様に、紫蘇がうえられている畑を多く見かけます。


金毘羅山への登山道は、大原で最も大きな神社である江文神社の境内から伸びています。


金毘羅山の南麓は、大原から左京区の静市へと抜ける峠道が伸びています。


人工針葉樹の森を登っていきます。昨年京都に直撃した台風の影響で、急斜面のあちこちが崩落しているのが確認されます。


山腹で昼食を兼ねた小休止をとります。


山頂付近からは、京都盆地の北部が俯瞰できます。

第87回 京都:大原の土地利用と自然観察#2」へ続く

京都大学自然地理研究会

本サイト掲載の文章と写真の著作権は各執筆者と撮影者に、また人物写真の肖像権は被写体にあります。商用・非商用を問わず、あらゆるコンテンツの無断使用・転載を禁じます。画像の無断ダウンロード等も禁じます。 お問い合わせ:spg.kyoto[at]gmail.com

Copyright © 2011 自然地理研究会 All Rights Reserved

トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ ログイン