!!!第85回 大野市の火山地形と気候#2 !!趣旨 福井県大野市は、日本海沿岸から九頭竜川を遡った大野盆地に位置し、冬期に豪雪をみる日本海側気候に属します。 今回フィールドとする大野市六呂師高原は、大野盆地より高い標高に位置しより積雪量の多い地区ですが、 この高原は、大野市東部に位置する経が岳の噴火に伴い形成されたものでした。 今回の実習では、火山活動に伴う地形形成について学ぶとともに、標高差により生じる降雪の違いについても学びます。 !!案内者 井出 健人(京都大学文学研究科M1) !!野外実習の概要 ::日時  :::2013年2月22日(土)〜2013年2月23日(日) ::場所 :::大野市六呂師高原ほか ::参加者 :::5名 (院生3[文1;AA研2]、 教職員など2 [AA研1;農OB1]) ::行程 *2月22日 **越前大野駅集合 **宿泊施設「奥越前まんまるサイト」に移動。 **六呂師高原の巡検 雪原、火山噴出物などを見学 **入浴・夕飯 **ミーティング *2月23日 **起床・朝食・掃除 **六呂師高原の地形地質・植生に関する解説 **越前大野駅にて解散 !!報告 「[[第85回 大野市の火山地形と気候]]」の続き {{br}} {{img 7.png,height=300}}{{br}}火山岩質の土壌は水はけがよいため、畑や牧草地などに使われています。とは言え豪雪地帯ですので、冬は牧舎飼いです。写真奥に牧舎が見えます。 {{br}} {{br}} {{br}} {{img 8.png,height=300}}{{br}}この日は好天にも恵まれました。 {{br}} {{br}} {{br}} {{img 9.png,height=300}}{{br}}夜は受け入れ施設の方も交えつつ鍋をいただきました。大野の多様な自然環境をネタに話が弾みます。 {{br}} {{br}} {{br}} {{img 10.png,height=300}}{{br}}2日目は地元の学校の先生に、六呂師高原の植生についてのお話を伺いました。 {{br}} {{br}} {{br}} {{img 11.png,height=300}}{{br}}写真は、経ヶ岳の噴火の噴石などに由来する「伏石(ぶくいし)」という火山岩質の大岩です。六呂師にはいたるところにこの伏石があります。よじ登ろうとしている人間と比べると、その大きさがよくわかります。 {{br}} {{br}} {{br}} {{img 12.png,height=300}}{{br}}恒例の記念撮影です。好天に恵まれ、よい実習となりました。 {{br}} {{br}} {{br}}