第79回 京大周辺の自然観察:大文字山と東山連峰#3

 趣旨

今回の研究会では、大文字山を舞台に植生と地形・地質という複数の面から身近なフィールドで自然観察を行いました。身近な里山の植物についての基本的な実習や、京都盆地を取り巻く山並み、とりわけ東山連峰についても概観しました。

 案内者

  • 小坂康之(アジア・アフリカ地域研究研究科、東南アジア専攻 助教)
  • 井出健人(文学研究科M1)
  • 水野一晴(アジア・アフリカ地域研究研究科、アフリカ専攻 准教授)

 野外実習の概要

日時
2013年4月21日(日)
場所
京都市大文字山
参加者
18名 (学部生4 [文1;農1;大阪大学 -文2]、 院生11[AA研5;文1;工1;農1;地環3]、 教職員3 [AA研3]、 その他1)
行程

白川今出川交差点南西角集合→銀閣寺横登山口から登山,適宜植生に関するレクチャー→「大」の字の火床,地形に関するレクチャー→大文字山山頂(昼食)→南禅寺方面へ下山→京都市内にて打ち上げ

 報告

第79回 京大周辺の自然観察:大文字山と東山連峰#2」の続き


火床を抜けた先にはアカマツの林があります。現在でも送り火の際に燃やされるマツは,近世までは大文字山のはるかに広い範囲に分布していました。近代,戦後の伐採やマツノマダラカミキリを媒介虫とするマツ枯れの拡大により,その分布は縮小しています。


火床から30分ほど歩き,山頂にたどり着きました。天候が良ければ,京都盆地だけでなく,山科,奈良,生駒山,大阪平野が一望できるのですが…


大阪の高層ビル群までなんとか見えています。雨上がりで空気が澄んでいたおかげのようです。


人工林と二次林の間を縫うように下山していきます。実は下山ルートのほうが山頂までより長い,というのは参加者のみなさんには内緒のお話です。


ふと足元に目をやるとこのような岩肌が見えます。この一帯はすでにホルンフェルス帯を抜け,丹波層群に属する堆積岩が分布しています。 


山中を抜けると…


南禅寺境内の水路閣が見えて来ました。長かった今日の巡検も,ようやく一段落です,みなさん,お疲れ様でした。

京都大学自然地理研究会

本サイト掲載の文章と写真の著作権は各執筆者と撮影者に、また人物写真の肖像権は被写体にあります。商用・非商用を問わず、あらゆるコンテンツの無断使用・転載を禁じます。画像の無断ダウンロード等も禁じます。 お問い合わせ:spg.kyoto[at]gmail.com

Copyright © 2011 自然地理研究会 All Rights Reserved

トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ ログイン