第79回 京大周辺の自然観察:大文字山と東山連峰#2

 趣旨

今回の研究会では、大文字山を舞台に植生と地形・地質という複数の面から身近なフィールドで自然観察を行いました。身近な里山の植物についての基本的な実習や、京都盆地を取り巻く山並み、とりわけ東山連峰についても概観しました。

 案内者

  • 小坂康之(アジア・アフリカ地域研究研究科、東南アジア専攻 助教)
  • 井出健人(文学研究科M1)
  • 水野一晴(アジア・アフリカ地域研究研究科、アフリカ専攻 准教授)

 野外実習の概要

日時
2013年4月21日(日)
場所
京都市大文字山
参加者
18名 (学部生4 [文1;農1;大阪大学 -文2]、 院生11[AA研5;文1;工1;農1;地環3]、 教職員3 [AA研3]、 その他1)
行程

白川今出川交差点南西角集合→銀閣寺横登山口から登山,適宜植生に関するレクチャー→「大」の字の火床,地形に関するレクチャー→大文字山山頂(昼食)→南禅寺方面へ下山→京都市内にて打ち上げ

 報告

第79回 京大周辺の自然観察:大文字山と東山連峰」の続き


植生の解説も進みます。この木は「ネジキ」。樹皮がねじれたように見えることからその名前がつきました。


ルートを登っていきますが…また少し寄り道。こちらは,かつて登山道として用いられていたルートのようです。


やってきたのは,かつて豊臣秀吉が石切り場として用いていた場所です。ほとんど風化を受けておらず,まだ硬度を保った花崗岩が露出しており,「太閤岩」と呼ばれます。先ほどの花崗岩と色は同じですが,崩れる気配はありません。


その近くにはビニールに覆われたコナラの伐採材がありました。ナラ枯れを発症した木は,拡大を防ぐために伐採の上ビニールで密閉し,燻蒸によってカシノナガキクイムシを駆除しているようです。…ビニールが破れてしまっていますが…


さて,火床へたどり着きました。京都は三方を山に囲まれた盆地に位置していますが,東西を断層によって生じた地塁に囲まれており、地溝盆地です。


今回の参加者のみなさまです。今年度も,よろしくお願いします。


火床で下山していくハイキング客を横目に,一行はさらに登り続けます。今回のルートは,大文字山山頂を経由して,南禅寺方面へ下山するルート。まだまだ先は長いのです。


第79回 京大周辺の自然観察:大文字山と東山連峰#3」へ続く

京都大学自然地理研究会

本サイト掲載の文章と写真の著作権は各執筆者と撮影者に、また人物写真の肖像権は被写体にあります。商用・非商用を問わず、あらゆるコンテンツの無断使用・転載を禁じます。画像の無断ダウンロード等も禁じます。 お問い合わせ:spg.kyoto[at]gmail.com

Copyright © 2011 自然地理研究会 All Rights Reserved

トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ ログイン