第76回 安曇川下流域の河川地形と針江の「生水」#3

 趣旨

 滋賀県北西部を流域とする安曇川は、琵琶湖へ流入する河川の中でも最大の水量を誇る河川です。下流域である高島市東部地域には、国内でも有数の規模を誇る扇状地が形成されています。また、この地域は安曇川の扇状地であると同時に琵琶湖への河口部に広がる三角州も形成されており、河口先端部には日本では珍しい鳥趾状三角州の特徴も見られます。

 高島市新旭町の琵琶湖に近い場所にある針江地区では、この扇状地の地下水が湧き出る「生水(しょうず)」が有名です。良質な湧水と、それを中心として有機的に構築された生活様式は、自然と人との関わりを学ぶ上で大変参考となる事例です。

 今回の巡検では、「生水」の湧き出る針江地区の見学を、実際のご家庭敷地内への見学も含めて地域の方の案内で行った後、安曇川扇状地を一望できる清水山城址に登り、扇状地の地形を概観すると共に山城の遺跡となるこの山の人工地形についても学びました。

 案内者

  • 井出健人(京都大学文学部B4)
  • 中三川洸太(立命館大学文学部B4)

 野外実習の概要

日時

2012年10月14日(日)

場所
滋賀県高島市新旭町
参加者
14名 (学部生10[文2;工1;医1;大阪大学-文1;立命館大学-文5]、院生1[地環1]、教職員1[AA研1]、他機関2)
行程

09:16 JR京都駅発

10:00 JR湖西線新旭駅到着(針江地区公民館まで徒歩で移動)

10:30 針江の生水見学

12:00 見学終了。新旭駅付近へ移動し、昼食

13:30 清水山城址へ移動(徒歩)

14:30  山頂着。安曇川下流域の河川地形の概観

15:00 下山

16:29 JR新旭駅発

17:31 JR京都駅着

18:00 京都駅周辺にて打ち上げ

 報告

第76回 安曇川下流域の河川地形と針江の「生水」#2」の続き

登城路と考えられる道の遺構です。

こちらは「堀切(ほりきり)」です。尾根続きを遮断するため、尾根の鞍部をナタで切ったように作られた空堀のことをいいます。

こちらは「畝状空堀群(うねじょうからほりぐん)」です。山の斜面に直角に作った空堀「竪堀」と、土塁とを交互に連続させて斜面に並べたもので、トラバースをさせにくくする目的があるようです。

主郭部に到着です。地面に石が埋め込まれていますが、こちらはかつての主郭の礎石の名残です。主郭ではかまどの位置なども確認されており、発掘調査によって焼土層が出土しています。

主郭から琵琶湖方面を望むと、安曇川三角州が一望できます。安曇川三角州は「鳥跡状三角州」といい、鳥の脚の指のように伸びた三角州です。鳥跡状三角州は、河川の流入する水域が穏やかで、河川の土砂運搬量が多く、粘土の割合が多く分流路が固定しやすい場所に形成されます。琵琶湖は国内でも最多の鳥跡状三角州を抱えています。また、安曇川三角州は安曇川の扇状地と繋がった扇状地性三角州でもあります。

奥に見える台地は泰山寺野台地です。もともとは断層の活動で琵琶湖湖底より隆起した、饗庭野台地と繋がった1つの台地でしたが、安曇川の流れにより分断されました。段丘が発達しているのが解ります。

安曇川三角州をバックに記念撮影。みなさん、お疲れ様でした!!

京都大学自然地理研究会

本サイト掲載の文章と写真の著作権は各執筆者と撮影者に、また人物写真の肖像権は被写体にあります。商用・非商用を問わず、あらゆるコンテンツの無断使用・転載を禁じます。画像の無断ダウンロード等も禁じます。 お問い合わせ:spg.kyoto[at]gmail.com

Copyright © 2011 自然地理研究会 All Rights Reserved

トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ ログイン