!!!第73回 植生調査法@朽木 !!趣旨 今回の研究会では、滋賀県北部の朽木谷において、植物(特に樹木)の観察・同 定方法と、植生調査法の実習を行いました。 座学で植生調査の意義や方法論を学び、現地で実際に練習を行いました。 具体的には樹木の種名の調べ方、記載の仕方、地形などの環境条件と植物の対 応関係の調査法を勉強しました。 また、動物の食痕の観察も行いました。 !!案内者 *原宏輔(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科) *前畑晃也(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科) *藤田知弘(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科) *中三川洸太(立命館大学文学部) !!座学の概要 ::日時 2012年5月10日(木) ::場所 京都大学稲盛財団記念館 ::参加者 21名 (学部生14 [文4;工1;農3;総1;大阪大学-外1;大阪大学-文1;立命館大学-文1;奈良大学-文2]、 院生6 [農1;AA研4;地環1]、 教職員1 [AA研1]) ::内容 *植生調査の方法(トランセクト法とコドラート法、簡易測量等についての簡単な説明)と樹木の同定方法について !!野外実習の概要 ::日時 2012年5月13日(日) ::場所 滋賀県高島市朽木(朽木いきものふれあいの里) ::参加者 19名 (学部生11 [文3;工1;農2;総1;大阪大学-文1;立命館大学-文1;奈良大学-文2]、 院生7 [農1;AA研5;地環1]、 教職員1 [AA研1]) ::内容 *図鑑を使った植物(樹木)の同定の実習 *トランセクトを用いた植生調査(地形などの環境条件との対応を検討) *動物による食痕の観察 *調査結果のまとめ ::行程 大学を出発→朽木朝市見学→「朽木いきものふれあいの里」着 →植生調査開始→昼食→植生調査の続き→調査終了。 その後、調査結果をまとめる→「朽木いきものふれあいの里」を出発 →京都着(途中、くつき温泉てんくうにて入浴)→打ち上げ(水野邸@岩倉) !!報告 近年の恒例行事となっている朽木での実習です。今年はトランセクト法による植生調査実習を行うとともに、プラスαとして動物の食痕や土壌水分など、植物の分布が周囲の環境条件とどのように対応しているかを考察しました。 {{img 1.jpg,height=300}} 朽木の朝市で昼食を調達したのちに、調査地の朽木いきものふれあいの里の駐車場に到着しました。上の写真では植生調査の為の道具を参加者で分担し、森に入る準備をしています。今回の実習は参加者が多く、賑やかです。 {{img 2.jpg,height=300}} 実習を行う場所へと到着しました。ここで案内者から調査の仕方や道具の使い方の説明を受けます。今回の調査では、3班に別れることになりました。 {{img 3.jpg,height=300}} トランセクト法は、地形と植生との対応関係を明らかにするための調査方法で、最初に地形測量を行います。まずは計測する斜面を決めて、上から下までラインを張ります。続いて、ラインの一番下で自分の目線の位置が測量ポールのどのあたりかを確認します。そして、ハンドレベル(小さな望遠鏡のような道具)をのぞいて、ポールが任意の距離だけ動くごとに、はじめの目線の位置からハンドレベルから見える目線の位置が上下にどれだけ動いたかを計測することで、地形の高低差が解るのです。 {{img 4.jpg,height=300}} 地形測量の次は毎木調査です。ラインの下から水平距離5m毎に、ラインの両脇5mの範囲内にある樹木の、位置や樹種、胸高周囲などを記録していきます。写真の班のように、一番下からのラインの水平距離を求める人と、樹木の情報を記録する役に別れるとやりやすいです。 {{img 5.jpg,height=300}} 一段落ついたところでお昼休憩です。朽木いきものふれあいの里に到着する前に寄った、朽木の朝市で買った鯖寿司や山菜おこわなどを皆で食べました。この研究会に初めて来た参加者も、少しずつ馴染んできた様子です。 {{img 6.jpg,height=300}} 心地良い春の森の中にいると、ついうとうとしてしまいます。 「[[第73回 植生調査法@朽木#2]]」へ続く