第67回 朽木のトチノキ巨木林に関する調査〔10月編〕#3

 趣旨

 自然地理研究会10周年にあたる節目の今年度は、滋賀県高島市朽木をフィールドに継続的な調査活動を実施しています。近年,地域のシンボル的な樹木としてトチノキの価値が見直され、それを活かす動きが現れています。一方で、トチノキの巨木が存在する地域では、トチノキと住民との深い関わりが歴史的に持続してきた側面も示唆されます。

 今年度の調査活動では、トチノキ巨木林を有する朽木を対象としてトチノキの生態的、文化的な価値に焦点をあて、人とトチノキの関係性を動かす諸事象を探っていきます。

  [本調査活動の一部は財団法人国際花と緑の博覧会記念協会の助成を受けています]

 朽木では近年トチノキ材の高騰や山林の利用が減少したことなどを背景にトチノキ巨木の伐採が起こり、それが問題視される中でトチノキ巨木の価値が見直されるようになりました。

 今回は複数の伐採現場を見学することで、伐採が現地の自然環境にどのような影響を与えているのかを実際に観察します。

 案内者

  • 青木繁(朽木いきものふれあいの里 館長)
  • 田中孝明(京都大学工学部)
  • 井出健人(京都大学文学部)
  • 飯田義彦(京都大学大学院地球環境学舎)

 座学の概要

日時

2011年10月13日(木)

場所
京都大学稲盛財団記念館
参加者
12名 (学部生4 [文1;工1;立命館大学-文1;奈良大学-文1]、 院生4 [農1;人環1;AA研1;地環1]、 教職員4 [AA研4])
内容

  • 調査地,装備などに関する説明(飯田)
  • 巨樹伐採について(井出)

 野外実習の概要

日時

2011年10月16日(日)

場所
滋賀県高島市朽木
参加者
10名 (学部生3 [文1;工1;立命館大学-文1]、 院生5 [農1;AA研3;地環1]、 教職員2 [AA研2])
行程
稲盛財団記念館南側駐車場に集合→出発→現地到着、青木さんと合流→調査地へ移動、見学(2箇所)→昼食(持参)→移動、見学(1箇所)→見学終了→くつき温泉「てんくう」に移動、入浴→京都に向けて出発→京都にて打ち上げ

 報告

第67回 朽木のトチノキ巨木林に関する調査〔10月編〕#2」の続き

この谷の入り口にも、スギの人工林が広がります。幹に巻かれたビニールテープは、クマがスギの樹皮を剥ぐ「クマ剥ぎ」を防ぐためとのことです。

谷を登る途中で不自然な水たまりを見つけました。土が掘り返されてドロ水が溜まっています。野生のイノシシやシカが、体表に泥を擦りつけて毛についた虫を落とすための場所で、「ぬた場」と言います。

今回の見学地となった谷の急峻な斜面の様子がよくわかります。

炭焼き窯の跡を見つけました。石で組まれた基礎が残っています。かつて朽木では炭焼きも盛んに行われていました。

左右の斜面が迫り、谷の奥にやってきたことが実感できます。現場まであと少しです。

現場に着きました。この谷は、朽木でも特に多くの巨木が分布していた谷でした。群生していた巨木を一斉に伐り出したために、奥側の斜面が大きく開けているのがわかります。画面中央奥の森の入り口まで、高い木の全く生えていない空き地が広がっています。

巨木の用材を搬出したときに伐られたほかの木や、トチノキの枝が斜面に転がっています。

伐採跡地では、クサギなどの草木が生えてきています。

第67回 朽木のトチノキ巨木林に関する調査〔10月編〕#4」へ続く

京都大学自然地理研究会

本サイト掲載の文章と写真の著作権は各執筆者と撮影者に、また人物写真の肖像権は被写体にあります。商用・非商用を問わず、あらゆるコンテンツの無断使用・転載を禁じます。画像の無断ダウンロード等も禁じます。 お問い合わせ:spg.kyoto[at]gmail.com

Copyright © 2011 自然地理研究会 All Rights Reserved

トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ ログイン