第66回 朽木のトチノキ巨木林に関する調査〔7月編〕#4

 趣旨

 自然地理研究会10周年にあたる節目の今年度は、滋賀県高島市朽木をフィールドに継続的な調査活動を実施しています。近年,地域のシンボル的な樹木としてトチノキの価値が見直され、それを活かす動きが現れています。一方で、トチノキの巨木が存在する地域では、トチノキと住民との深い関わりが歴史的に持続してきた側面も示唆されます。

 今年度の調査活動では、トチノキ巨木林を有する朽木を対象としてトチノキの生態的、文化的な価値に焦点をあて、人とトチノキの関係性を動かす諸事象を探っていきます。

  [本調査活動の一部は財団法人国際花と緑の博覧会記念協会の助成を受けています]

 今回はトチノキの生育する谷筋で植生調査、毎木調査を実施しました。地元の方の協力の下、谷筋でのトチノキの分布状況や群落の構成を調べました。

 また、地元でトチノキの保全活動をしている方々との交流や朽木でのトチ利用に関する聞き取り調査も行いました。

 座学・ミーティングの概要

日時

2011年7月14日(木)

場所
京都大学稲盛財団記念館
参加者
12名 (学部生5 [文1;医1;工1;立命館大学-文1;大阪大学-外1]、 院生6 [文1;農1;人環1;AA研2;地環1]、 教員1 [AA研1])
内容

  • 調査活動の趣旨や本調査実習の説明(飯田)
  • 朽木の概要(田中)

 野外実習の概要

日時

2011年7月16日(土)-18日(月)

場所
滋賀県高島市朽木
参加者
11名 (学部生5 [文1;医1;工1;立命館大学-文1;大阪大学-外1]、 院生5 [文1;農1;AA研2;地環1]、 教員1 [AA研1])
行程
7月16日(土)

稲盛財団記念館集合→出発→グリーンパーク想い出の森到着→調査地へ移動、調査準備、植生調査→後片付け→想い出の森に帰着後、いきものふれあいの里にてBBQ→就寝

 

7月17日(日)

起床・朝食→植生調査→後片付け→想い出の森に帰着後、夕食→就寝

 

7月18日(月)

起床・朝食・清掃→朽木市場にて聞き取り調査→調査終了→朽木出発→稲盛棟南側駐車場にて解散

 結果のまとめの概要

日時

2011年7月20日(水)

場所
京都大学稲盛財団記念館
参加者
12名 (学部生5 [文1;工1;立命館大学-文1;大阪大学-外1;奈良大学-文1]、 院生6 [文1;農1;人環1;AA研2;地環1]、 教職員1 [農1])
内容

  • 植生調査結果のまとめ
  • 聞き取り結果のまとめ
  • 今後の方針検討

 報告

第66回 朽木のトチノキ巨木林に関する調査〔7月編〕#3」の続き

トチノキの表面がコケで覆われています。トチノキの巨木にはコケの他にもシダやランの仲間がよく着生しています。

トチノキの樹皮です。独特の模様が見られます。

写真では少しわかりづらいのですが、トチノキが生えている斜面は登ってみると結構急で、移動が意外と難しいです。調査参加者の中には斜面が苦手で最後まで苦労している人もいました。

 

この日調査地の巨木を調べ終え、2日間続いた植生調査は終了しました。

今まではわかっていなかった、調査を行った谷に生育する巨木の本数・大きさ・分布を今回の調査によって明らかにすることができました。今後はこのデータからトチノキの巨木の生育環境を読み取り、朽木において巨木がどのようにして残ってきたのかを考えたいと思っています。

下山途中で撮影した炭焼き窯の跡です。朽木では戦後すぐまで炭焼きが盛んに行われていたそうで、このような炭焼き窯の跡がいくつも残っています。

調査後はくつき温泉「てんくう」で入浴・夕食。記念撮影も行いました。

翌日の聞き取り調査のための打ち合わせを行なっています。

 

3日目。最終日であるこの日は朽木市場で聞き取り調査を行いました。

普通月曜日に朝市は開催されませんが、7月18日は祝日だったので朝市が開催されました。そのため前日に続いて朝市で朝食を取ることに。

第66回 朽木のトチノキ巨木林に関する調査〔7月編〕#5」へ続く

京都大学自然地理研究会

本サイト掲載の文章と写真の著作権は各執筆者と撮影者に、また人物写真の肖像権は被写体にあります。商用・非商用を問わず、あらゆるコンテンツの無断使用・転載を禁じます。画像の無断ダウンロード等も禁じます。 お問い合わせ:spg.kyoto[at]gmail.com

Copyright © 2011 自然地理研究会 All Rights Reserved

トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ ログイン