第65回 植生調査法@朽木#2

 趣旨

 今回の研究会では、滋賀県北部の朽木谷において、植物(特に樹木)の観察・同定方法と、植生調査法の実習を行います。

 座学で植生調査の意義や方法論を学び、現地で実際に練習を行いますので、初めての方でも気軽に参加していただけます。

 具体的には?樹木の種名の調べ方、記載の仕方、?地形などの環境条件と植物の対応関係の調査法を勉強します。

 案内者

  • 飯田義彦(京都大学大学院地球環境学舎)
  • 手代木功基(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)

 座学の概要

日時

2011年5月12日(木)

場所
京都大学稲盛財団記念館
参加者
16名 (学部生4 [文1;医1;工1;奈良大学-文1]、 院生10 [農1;人環1;AA研7;地環1]、 教職員2 [農1;AA研1])
内容

  • 植生調査の方法について

    (トランセクト法とコドラート法、簡易測量等についての簡単な説明)

  • 植生調査・朽木の植生に関連する文献紹介

    (植生調査の意義や成果について,実際の研究論文から学びます)

 野外実習の概要

日時

2011年5月15日(日)

場所
滋賀県高島市朽木(朽木いきものふれあいの里)
参加者
16名 (学部生5 [文1;医1;工1;大阪大学-外国語1;奈良大学-文1]、 院生9 [AA研8;地環1]、 教職員2 [農1;AA研1])
内容

  • 図鑑を使った植物(樹木)の同定の実習
  • コドラートを用いた植生調査(地形との対応を検討)
  • 調査結果のまとめ
行程

大学を出発→朽木朝市見学→「朽木いきものふれあいの里」着。

その後、樹木同定等の説明・実習→昼食→植生調査開始→調査終了。

その後、調査結果をまとめる→「朽木いきものふれあいの里」を出発

→京都着(途中、くつき温泉てんくうにて入浴)→打ち上げ(水野邸@岩倉)

 報告

第65回 植生調査法@朽木」の続き 

午後のはじめ。

 植生調査を実施する調査区がコドラート(長方形)になるように張り方を考えます。コドラート法は,いくつもの場所を比較するのに適した方法です。例えば山頂と谷と斜面での植物の違いや,斜面方位による植物の樹高の違いなどは,それぞれの場所にコドラートを設置し,調査することで具体的に把握できます。

 今回は真上から見て10m×10mになるような区画を設定しました。斜面上の長さは,傾斜角をハンドレベルで測り,三角関数表を用いて決めます。例えば,傾斜角が45°の場合は斜面長は14.14m,同様に30°では11.54mになります。

 3班に分かれ,植生調査の始まりです。河川に近い場所(A班),斜面(B班:写真上),平坦地(C班:写真下)の3箇所にそれぞれコドラートを張りました。

 今回は胸高直径が3cm以上の樹木を対象としました。コドラートを設置した後,胸高直径(地上高1.3mの樹幹直径),樹高,樹木の位置(X方向とY方向),樹木の枝張り4方向,樹種について,班内で役割を分担して声をかけあいながら計測し,調査票に記入していきました。

 植生調査時に不明だった樹木の種名を葉のサンプルから同定します。同定がスムーズにいかない場合もありました。

 調査票に記入したデータを方眼紙上に転記し,樹冠投影図を作成するため樹木の位置と枝張り,胸高直径の表現の仕方を各班で検討しました。

第65回 植生調査法@朽木#3」へ続く

京都大学自然地理研究会

本サイト掲載の文章と写真の著作権は各執筆者と撮影者に、また人物写真の肖像権は被写体にあります。商用・非商用を問わず、あらゆるコンテンツの無断使用・転載を禁じます。画像の無断ダウンロード等も禁じます。 お問い合わせ:spg.kyoto[at]gmail.com

Copyright © 2011 自然地理研究会 All Rights Reserved

トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ ログイン