第65回 植生調査法@朽木

 趣旨

 今回の研究会では、滋賀県北部の朽木谷において、植物(特に樹木)の観察・同定方法と、植生調査法の実習を行います。

 座学で植生調査の意義や方法論を学び、現地で実際に練習を行いますので、初めての方でも気軽に参加していただけます。

 具体的には?樹木の種名の調べ方、記載の仕方、?地形などの環境条件と植物の対応関係の調査法を勉強します。

 案内者

  • 飯田義彦(京都大学大学院地球環境学舎)
  • 手代木功基(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)

 座学の概要

日時

2011年5月12日(木)

場所
京都大学稲盛財団記念館
参加者
16名 (学部生4 [文1;医1;工1;奈良大学-文1]、 院生10 [農1;人環1;AA研7;地環1]、 教職員2 [農1;AA研1])
内容

  • 植生調査の方法について

    (トランセクト法とコドラート法、簡易測量等についての簡単な説明)

  • 植生調査・朽木の植生に関連する文献紹介

    (植生調査の意義や成果について,実際の研究論文から学びます)

 野外実習の概要

日時

2011年5月15日(日)

場所
滋賀県高島市朽木(朽木いきものふれあいの里)
参加者
16名 (学部生5 [文1;医1;工1;大阪大学-外国語1;奈良大学-文1]、 院生9 [AA研8;地環1]、 教職員2 [農1;AA研1])
内容

  • 図鑑を使った植物(樹木)の同定の実習
  • コドラートを用いた植生調査(地形との対応を検討)
  • 調査結果のまとめ
行程

大学を出発→朽木朝市見学→「朽木いきものふれあいの里」着。

その後、樹木同定等の説明・実習→昼食→植生調査開始→調査終了。

その後、調査結果をまとめる→「朽木いきものふれあいの里」を出発

→京都着(途中、くつき温泉てんくうにて入浴)→打ち上げ(水野邸@岩倉)

 報告

 今回は,地域の植生を理解する一つの方法として,コドラートによる植生調査法を学びました。

 途中,毎週日曜日に開催される朽木朝市に立ち寄り,腹ごしらえにうどんを食べたり,地元でつくられたトチ餅やサバずしを昼食として購入したりしました。

 

いよいよ森の中へ出発です。天気にも恵まれさわやかな調査になりそうです。

 まず樹木の同定の仕方について,葉の形状や特徴から見分ける方法について学びました。葉の枝へのつき方,葉の縁,葉柄,毛の有無などを観察し,葉から樹種を判定するのがコツです。葉を揉んで匂いを確かめたり,樹皮の様子を観察したりすることも重要な情報になります。

 植生調査を実際に始める前に,周辺にどんな樹木が生育しているかを調べます。葉の見分けのポイントをふまえ,樹木図鑑で種名を確認(同定)します。樹木図鑑の写真や解説文と比べて似ているところや気づかなかった特徴をみんなで検討します。樹木図鑑によって記述が異なることもあるので,いろいろな角度から特徴を探ります。

 ここではコナラ,クリ,イヌシデなどの落葉広葉樹について確認をしました。

 午後の植生調査に向け,昼食の時間です。朝市で購入した朽木名物サバずしを堪能します。朽木ならではの山菜おこわやトチ餅などをおすそ分けしながらの昼食となりました。

 

第65回 植生調査法@朽木#2」へ続く

京都大学自然地理研究会

本サイト掲載の文章と写真の著作権は各執筆者と撮影者に、また人物写真の肖像権は被写体にあります。商用・非商用を問わず、あらゆるコンテンツの無断使用・転載を禁じます。画像の無断ダウンロード等も禁じます。 お問い合わせ:spg.kyoto[at]gmail.com

Copyright © 2011 自然地理研究会 All Rights Reserved

トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ ログイン