第59回 大山の解体と鉄穴(かんな)流しの両者による弓ヶ浜の形成#3

 趣旨

中国地方の独立峰として知られている大山では火山の解体過程が進行しており、北壁や南壁をはじめ著しい土砂の流失が見られる。一方、日野川流域など中国地方でたたら製鉄の一環として行われていた鉄穴(かんな)流しにおいても、砂鉄採取のために大量のマサ土を河川に流していた。これらの土砂は美保湾に注ぎ、それぞれ長期的・短期的なタイムスパンにおいて、弓ヶ浜半島における砂浜海岸形成の土砂供給源となっている。

今回の研究会ではこの土砂移動を中心に取り上げ、座学では大山の解体・鉄穴(かんな)流し・弓ヶ浜の形成という3つの事象を解説し、野外実習ではそれぞれの実態を観察・体感する。

 案内者

  • 田村茂樹(京都大学修士(理学))
  • 飯田義彦(京都大学大学院地球環境学舎D1)

 座学・ミーティングの概要

第1回

日時

2010年9月8日(水)

場所
京都大学稲盛財団記念館
参加者
8名 (学部生2 [医1;工1]、 院生3 [農1;AA研1;地環1]、 教職員1 [AA研1]、 その他2)

 

第2回

日時

2010年9月18日(土)

場所
京都大学稲盛財団記念館
参加者
5名 (学部生1 [工1]、 院生3 [農1;AA研1;地環1]、 教職員1 [AA研1])

 

 野外実習の概要

日時

2010年9月20日(月祝)−22(水)

場所
鳥取県 大山
参加者
6名 (学部生1 [工1]、 院生3 [農1;AA研1;地環1]、 教職員1 [AA研1]、 その他1)
行程
9/20(月)

なんば〔集合〕→大山パーキング→大山寺地区〔入山〕→元谷小屋→砂すべり→元谷小屋〔泊〕

 

9/21(火)

元谷小屋→弥山山頂→夏山登山口〔下山〕→大山寺地区→宿泊施設〔泊〕

 

9/22(水)

宿泊施設→大山西麓→二部→弓ヶ浜半島→皆生温泉→米子駅前〔解散〕

 報告

第59回 大山の解体と鉄穴(かんな)流しの両者による弓ヶ浜の形成#2」の続き 

大山の西麓は、大山火山から流れ出た火砕流堆積物に覆われており、緩やかな斜面を利用して棚田が作られています。

 

大山を離れ、次は、たたら製鉄が行われていた伯耆町の二部地区に向かいます。

中国地方では、たたら製鉄の原料となる砂鉄を得るために、鉄穴(かんな)流しが盛んに行われていました。鉄穴流しとは、砕いた花崗岩を水路に流すことで、比重の小さい土砂から重い砂鉄を分離する作業のことです。この鉄穴流しによって大量の土砂が産出され、この地域ではそれが日野川から美保湾に流れ出して弓ヶ浜半島の拡大に貢献しました。

写真に写っているのは、二部公民館の前に展示されている譆(けら)です(写真下部に写っているのは、スケール代わりの腕時計です)。譆とは、鉄穴流しによって得た砂鉄と木炭を炉の中で燃焼させて溶かし、固めてできた鉄の塊のことをいいます。ここに展示されているのは、田んぼに埋められていた不良品だそうです。

 

二部公民館では、住田さん、安達さん、石田さんにたたら製鉄に関するお話を聞かせていただきました。またその後住田さんには、明治〜大正期にかけてたたら製鉄が行われていた福岡地区をご案内していただきました。突然の訪問にも拘わらず親切にご対応いただき、本当にありがとうございました。この場をお借りして、御礼申し上げます。

ここが福岡地区です。明治〜大正期にかけて近代的なたたら製鉄が行われていた福岡製鉄所は、この地区にありました。

この田んぼに、かつて福岡製鉄所があったそうです。今では跡形もありません。

 

たたら製鉄を行っていた鉄山師は、農耕を行って代々定住していた農民と違い、燃料となる木炭がなくなる度にたたら場ごと移動していたそうです。転出する際は、農民との取り決めに基づき、たたら場の跡地は元の田んぼや畑に復したといいます。

 

午後は弓ヶ浜半島を訪れます。米子から境港に伸びる弓ヶ浜半島は、大山から流出した土砂や、日野川流域の鉄穴流しによって流出した土砂によって形成された半島です。

弓ヶ浜半島の中央部にある古砂丘です。弓ヶ浜半島は西から東の順に堆積しており、この古砂丘はかつてここが海岸だった頃に形成されたものです。

写真の奥(弓ヶ浜半島の東側)に、住宅地と畑の境界がはっきりと見えます。奥の住宅地が少し盛り上がった浜堤、手前の畑がやや低くなっている堤間湿地です。

参考:1:25,000地形図「米子」

 (国土地理院  http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=352814&l=1331639

弓ヶ浜パーキングから眺めた美保湾です。堰堤などの砂防施設によって大山からの土砂流出が抑えられ、たたら製鉄や鉄穴流しも行われなくなった今、弓ヶ浜では土砂の供給量が減少し、海岸線が後退しています。写真中央の突堤は、このような砂の流出を防ぐために設けられたものです。

こちらは皆生温泉から眺めた美保湾です。大正期には海中にあったという皆生温泉は、弓ヶ浜の堆積とともに陸化していきました。そのため、海岸線の後退に対する危機感は強く、離岸堤を設置して砂の流出を阻止しています。

 

最後は皆生温泉に入浴し、無事3日間の行程を終えました。お疲れさまでした。

京都大学自然地理研究会

本サイト掲載の文章と写真の著作権は各執筆者と撮影者に、また人物写真の肖像権は被写体にあります。商用・非商用を問わず、あらゆるコンテンツの無断使用・転載を禁じます。画像の無断ダウンロード等も禁じます。 お問い合わせ:spg.kyoto[at]gmail.com

Copyright © 2011 自然地理研究会 All Rights Reserved

トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ ログイン