!!!第59回 大山の解体と鉄穴(かんな)流しの両者による弓ヶ浜の形成#2 !!趣旨 中国地方の独立峰として知られている大山では火山の解体過程が進行しており、北壁や南壁をはじめ著しい土砂の流失が見られる。一方、日野川流域など中国地方でたたら製鉄の一環として行われていた鉄穴(かんな)流しにおいても、砂鉄採取のために大量のマサ土を河川に流していた。これらの土砂は美保湾に注ぎ、それぞれ長期的・短期的なタイムスパンにおいて、弓ヶ浜半島における砂浜海岸形成の土砂供給源となっている。 今回の研究会ではこの土砂移動を中心に取り上げ、座学では大山の解体・鉄穴(かんな)流し・弓ヶ浜の形成という3つの事象を解説し、野外実習ではそれぞれの実態を観察・体感する。 !!案内者 *田村茂樹(京都大学修士(理学)) *飯田義彦(京都大学大学院地球環境学舎D1) !!座学・ミーティングの概要 !第1回 ::日時 2010年9月8日(水) ::場所 京都大学稲盛財団記念館 ::参加者 8名 (学部生2 [医1;工1]、 院生3 [農1;AA研1;地環1]、 教職員1 [AA研1]、 その他2)   !第2回 ::日時 2010年9月18日(土) ::場所 京都大学稲盛財団記念館 ::参加者 5名 (学部生1 [工1]、 院生3 [農1;AA研1;地環1]、 教職員1 [AA研1])   !!野外実習の概要 ::日時 2010年9月20日(月祝)−22(水) ::場所 鳥取県 大山 ::参加者 6名 (学部生1 [工1]、 院生3 [農1;AA研1;地環1]、 教職員1 [AA研1]、 その他1) ::行程 '''__9/20(月)__''' なんば〔集合〕→大山パーキング→大山寺地区〔入山〕→元谷小屋→砂すべり→元谷小屋〔泊〕   '''__9/21(火)__''' 元谷小屋→弥山山頂→夏山登山口〔下山〕→大山寺地区→宿泊施設〔泊〕   '''__9/22(水)__''' 宿泊施設→大山西麓→二部→弓ヶ浜半島→皆生温泉→米子駅前〔解散〕 !!報告 「[[第59回 大山の解体と鉄穴(かんな)流しの両者による弓ヶ浜の形成]]」の続き   2日目:この日は元谷小屋から大山山頂の弥山を目指します。 {{img 59-08.png,height=400}} 登山道の途中で見つけたホシガラスです。ホシガラスは高山帯や亜高山帯に生息する鳥で、ハイマツの種子散布に貢献していることが知られています。 {{img 59-09.jpg,height=400}} こちらはイチイの変種で、ダイセンキャラボクという常緑針葉樹です。大山の山頂付近で群落を形成しており、国の特別天然記念物に指定されています。 {{img 59-10.png,height=400}} 大山の山頂、弥山に到着です。残念ながら、雨とガスのため大山山頂部の解体の様子は観察できませんでした。 {{img 59-11.png,height=400}} 下山途中、六合目避難小屋の前での休憩風景です。先の見えないガスの中、みんな疲労の色が滲み出ています。 {{img 59-12.png,height=400}} 下るに従って天気がよくなってきました。二合目付近の登山道の様子です。大山は浸食の激しい所ですが、尾根上の登山道も例外ではありません。様々な手を凝らして、浸食を防止しています(ちょっと過剰な気もしますが・・・)。 {{img 59-13.png,height=400}} ようやく下山です。写真は、大山寺橋から撮った元谷の下流の様子です。   この後、入浴してから大山寺地区を見学し、宿泊施設まで移動して2日目の行程を終えました。   3日目:この日は車で移動しながら、大山の山体やたたら製鉄の跡地、弓ヶ浜半島を観察します。 {{img 59-14.png,height=400}} こちらは大山の西麓です。写真の奥に大山の山体が見えるはずだったのですが・・・残念ながら雲に隠れて見えません。大山は北側や南側の山頂部が激しく崩れ「北壁」「南壁」と称されているのに対し、西側からは富士山のようなたおやかな山体が拝めます。 「[[第59回 大山の解体と鉄穴(かんな)流しの両者による弓ヶ浜の形成#3]]」へ続く