第57回 高山の植生と様々な環境因子との関係#2

 趣旨

今回の研究会では、南アルプスを訪れ、特に(1)高山植物の「お花畑」とその立地環境の関係、(2)風と樹木の関係に焦点を当て、高山の植生と、植物の分布や形質に影響を与える諸環境因子との関係を学びます。また、(3)これらの自然環境を人間が保護・利用する新たな取り組みとしてのジオパークについても取り上げます。

  

(1)なぜ、「お花畑」がそこにあるのか?−南アルプスの高山植物の立地環境を探る 山を登っていると森林限界以下なのに突然視界が開き、色とりどりの高山植物が咲き乱れる「お花畑」に出くわすことがあります。なぜ、そこには森林がなく「お花畑」があるのでしょうか?今回の案内者の一人水野は今から約30年前の1981-2年に南アルプス全山の「お花畑」の成因を調べました(『地理学評論』1984、57-6、論説)。今回の研究会の座学では、そのうち三伏峠の30年前の「お花畑」を当時のスライドを使って種構成や成因について説明します。野外実習ではその「お花畑」が30年間でどのように遷移・変化しているかを実際に現場で見てもらいます(案内者自身も30年ぶりです)。

  

(2)風のみち、樹木は語る−南アルプスの気候景観を描く 山岳での強い風は森林や樹木にどのような影響を与えているでしょうか。座学では、はじめに山岳で強風が吹くメカニズムを地形と結びつけ紹介します。そして、強風がもたらす森林や樹木への影響を「偏形樹」や「縞枯れ」現象といった事例に着目して考えます。野外実習では、地形の変化に伴う風の強さを体感するとともに、「偏形樹」の分布ならびに形質を地図上で把握し、30年間の変化を考察します。

  

(3)ジオパークとは何か?−新たなる自然公園の概念 お花畑など特徴的な自然環境が成立する高山域においては、従来、自然公園として動植物などの保護がなされてきました。それに対し近年、地質学的・地形学的に貴重なサイトの保護とその積極的な利用を謳うジオパークが登場し、南アルプス(中央構造線)など11地域が日本ジオパークに認定されています。座学では、このジオパークの概念と現状を紹介するとともに、従来の自然公園との関連性について議論します。また野外実習では、行程中の登山コースや中央構造線博物館を通じて、南アルプスにおけるジオパークの実情を視察します。

 案内者

  • 水野一晴(アジア・アフリカ地域研究研究科准教授)
  • 飯田義彦(地球環境学舎D1)
  • 中村真介(農学研究科D1)

 座学・ミーティングの概要

第1回(概要説明)

日時

2010年7月6日(火)

場所
京都大学稲盛財団記念館
参加者
12名 (学部生5 [文1;工1;農2;奈良大学-文1]、 院生5 [農2;人環1;AA研1;地環1]、 教員1 [AA研1]、 その他1)

 

第2回(座学)

日時

2010年7月13日(火)

場所
京都大学稲盛財団記念館
参加者
14名 (学部生5 [文1;医1;工1;農1;奈良大学-文1]、 院生6 [農2;人環1;AA研2;地環1])、 教職員3 [AA研3])
内容

  • 「お花畑」の構成と成立要因(水野)
  • 風が樹木に与える影響(飯田)
  • ジオパークとは何か?(中村)

 

第3回(最終確認)

日時

2010年7月15日(木)

場所
京都大学稲盛財団記念館
参加者
10名 (学部生4 [文1;工1;農1;奈良大学-文1]、 院生5 [農2;人環1;AA研1;地環1])、 教員1 [AA研1])

 野外実習の概要

日時

2010年7月16日(金)−19日(月)

場所
南アルプス・三伏峠
参加者
11名 (学部生4 [文1;工1;農1;奈良大学-文1]、 院生5 [農2;人環1;AA研1;地環1])、 教員1 [AA研1]、 その他1)
行程
7/16(金)

稲盛財団記念館[集合]→神宮丸太町駅<京阪電車>東福寺駅<JR奈良線>京都駅<新幹線>名古屋駅・名鉄バスセンター<高速バス>松川IC<タクシー>鳥倉林道ゲート前駐車場〔テント泊〕

 

7/17(土)

鳥倉林道ゲート→三伏峠テント場→三伏峠・烏帽子岳→三伏峠テント場〔テント泊〕

 

7/18(日)

三伏峠テント場→三伏峠・烏帽子岳・前小河内岳→三伏峠テント場〔テント泊〕

 

7/19(月)

三伏峠テント場→鳥倉登山口<バス>鹿塩(温泉・食事)<タクシー>中央構造線博物館<タクシー>安康露頭<タクシー>伊那大島駅[解散]

 報告

第57回 高山の植生と様々な環境因子との関係」の続き

 

すでに正午を過ぎてガスが立ち込める中、三伏峠から烏帽子岳方面へ向かう登山道沿いでは高山植物や樹木の形などを観察しました。

風背急斜面で多量の雪が溜まる場所に、雪圧にも強いダケカンバの林が成立したもの。雪圧による根曲がりが顕著。

典型的な偏形樹。積雪よりも高い位置の枝は風上側が切り落とされる。

稜線上の岩場に見られたイワベンケイ。

ハイマツの下に咲くコイワカガミ。

 

やがて森林限界を超えてハイマツ帯をすすみ、烏帽子岳の山頂(2,726m)まで辿り着くものの、ガスに眺望を阻まれ、初日の観察はここまでとし、テント場に戻りました。

 

18日は朝から快晴となり、まずは今一度三伏峠のお花畑を見に行くと、昨日とはうってかわって鮮やかな「お花畑」が広がる光景を眺めることができました。

中央奥は塩見岳。

ハクサンチドリ

 

30年前と同じ角度から眺める三伏峠の「お花畑」はしかしながら少し高山植物の組成が違うようです。後から聞いた話では、近年のシカの増加によりこの標高帯にもシカが出没するようになり、その食害により植生が変化してしまったようです。張り巡らされた柵はシカ対策用というわけです。

根や茎に毒を持つバイケイソウはシカの食害を免れて優占種となっている。

烏帽子岳への登山道から眺めた三伏峠。周辺の最低鞍部にあたり、風が抜けやすいことがわかる。右上は三伏峠小屋。

 

第57回 高山の植生と様々な環境因子との関係#3」へ続く

京都大学自然地理研究会

本サイト掲載の文章と写真の著作権は各執筆者と撮影者に、また人物写真の肖像権は被写体にあります。商用・非商用を問わず、あらゆるコンテンツの無断使用・転載を禁じます。画像の無断ダウンロード等も禁じます。 お問い合わせ:spg.kyoto[at]gmail.com

Copyright © 2011 自然地理研究会 All Rights Reserved

トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ ログイン