第55回 植生調査法@朽木#2

 趣旨

滋賀県北部の朽木谷で、植物(特に樹木)の観察・同定方法と、植生調査法の実習を行います。具体的には、?樹木の種名の調べ方、記載の仕方、?地形などの環境条件と植物の対応関係の調査法(トランセクト調査)を勉強します。

 案内者

  • 手代木功基(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
  • 田中孝明(京都大学工学部)

 座学の概要

日時

2010年5月14日(金)

場所
京都大学稲盛財団記念館
参加者
19名 (学部生6 [総1;医1;工2;農2]、 院生10 [農3;人環1;AA研5;地環1]、 教職員3 [AA研3])

 野外実習の概要

日時

2010年5月16日(日)

場所
滋賀県高島市朽木(朽木いきものふれあいの里)
参加者
21名 (学部生7 [理1;医1;工2;農2;大阪大学-外国語1]、 院生11 [農3;AA研7;地環1]、 教職員3 [AA研3])
行程
大学を出発→朽木朝市見学→「朽木いきものふれあいの里」着。

その後、樹木同定等の説明・実習→昼食→植生調査開始→終了。

その後、調査結果をまとめる→「朽木いきものふれあいの里」を出発

→京都着(途中、くつき温泉てんくうにて入浴)→打ち上げ(水野邸@岩倉)

 報告

第55回 植生調査法@朽木」の続き

A班(2つ上)とB班(1つ上)。みなさん真剣です。

こちらはC班とD班です。

調査のあとは、各班で調査結果のまとめを行いました。地形断面図に沿った植生を、方眼用紙に記載します。その後、発表会を行って、全体の議論を行いました。

 

各班の調査結果をまとめた図は以下の通りです。

調査結果(A班)

調査結果(B班)

調査結果(C班)

調査結果(D班)

これらの結果をもとに、この場所ではコナラ林が広がっていることや、部分的にアカマツ林がみられること、川沿いとその上の斜面とでは植生が大きく異なっている要因に関して議論しました。コナラやアカマツは、定期的な伐採や落ち葉掻きなどの人為的影響を受けることによって成立する二次林の代表的な構成種です。実習では根元から幹が分かれている(株立ち)コナラが複数見られましたが、これはかつて伐採され、その後切り株から出てきた多数の芽(萌芽)のうちの何本かが成長したものだと考えられます。また、コナラやマツのサイズはほぼ一定であったので、ある時期から人の手が入らなくなったことが推定されます。森を一見すると、人為の影響などないようにも見えますが、実は日本の植生の多くが人間活動と深く関わっているのです。

野外実習で汗を流した後は、温泉に入り、その後は恒例のバーベキューです。 学部生や院生といった垣根なく、様々な話で盛り上がりました。

温泉前での記念写真。

お疲れ様でした。

京都大学自然地理研究会

本サイト掲載の文章と写真の著作権は各執筆者と撮影者に、また人物写真の肖像権は被写体にあります。商用・非商用を問わず、あらゆるコンテンツの無断使用・転載を禁じます。画像の無断ダウンロード等も禁じます。 お問い合わせ:spg.kyoto[at]gmail.com

Copyright © 2011 自然地理研究会 All Rights Reserved

トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ ログイン