第55回 植生調査法@朽木

 趣旨

滋賀県北部の朽木谷で、植物(特に樹木)の観察・同定方法と、植生調査法の実習を行います。具体的には、?樹木の種名の調べ方、記載の仕方、?地形などの環境条件と植物の対応関係の調査法(トランセクト調査)を勉強します。

 案内者

  • 手代木功基(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
  • 田中孝明(京都大学工学部)

 座学の概要

日時

2010年5月14日(金)

場所
京都大学稲盛財団記念館
参加者
19名 (学部生6 [総1;医1;工2;農2]、 院生10 [農3;人環1;AA研5;地環1]、 教職員3 [AA研3])

 野外実習の概要

日時

2010年5月16日(日)

場所
滋賀県高島市朽木(朽木いきものふれあいの里)
参加者
21名 (学部生7 [理1;医1;工2;農2;大阪大学-外国語1]、 院生11 [農3;AA研7;地環1]、 教職員3 [AA研3])
行程
大学を出発→朽木朝市見学→「朽木いきものふれあいの里」着。

その後、樹木同定等の説明・実習→昼食→植生調査開始→終了。

その後、調査結果をまとめる→「朽木いきものふれあいの里」を出発

→京都着(途中、くつき温泉てんくうにて入浴)→打ち上げ(水野邸@岩倉)

 報告

自然地理研究会としては2年ぶりの朽木での実習です。当日は快晴で、野外実習にはもってこいの一日となりそうです。今回の野外実習では、1.図鑑を使った植物(樹木)の同定と2.植生調査(トランセクト調査)を学びます。

 

朝大学に集合して、車で朽木に向かいました。まずは朽木の朝市を見学し,その後今回の実習場所である朽木いきものふれあいの里に向かいました。

朽木いきものふれあいの里の駐車場にて準備を行います。日差しが強く、暑い一日になりそうです。

駐車場から20分程度歩き、実習場所に到着です。実習場所は高木が多く、木陰が気持ちいい場所です。

 

はじめに、樹木の同定に関する実習を行いました。

まずは気になった葉を探します。その後は4班に分かれて図鑑で同定作業。みなさん真剣です。

その後、全員で答え合わせを行いました。この作業で同定のコツがわかったでしょうか。

昼食後は、植生調査の実習を4班に分かれて行いました。各班が調査地を選定して、調査を行います。

調査は、ハンドレベルを用いた地形測量と、その測線に沿った木本の毎木調査を行いました。ハンドレベルとは、自分の目線と同じ高さがわかる簡易測量の道具で、数メートル先に目標物(測量ポール)を置いて、そこの場所と自分が立っている場所の高さの差を測定する道具です。これによって地形断面図を作成することができます。その地形断面図上に、どのような樹木が出現しているのかや、その樹木の胸高直径や樹高などを測定します。

第55回 植生調査法@朽木#2」へ続く

京都大学自然地理研究会

本サイト掲載の文章と写真の著作権は各執筆者と撮影者に、また人物写真の肖像権は被写体にあります。商用・非商用を問わず、あらゆるコンテンツの無断使用・転載を禁じます。画像の無断ダウンロード等も禁じます。 お問い合わせ:spg.kyoto[at]gmail.com

Copyright © 2011 自然地理研究会 All Rights Reserved

トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ ログイン