第54回 京大周辺の自然観察:比叡山の地質と植生#2

 趣旨

今回は京都盆地の北東部に位置し、京大生にとって身近なフィールドである比叡山を歩き、そこで見られる地質や埴生の観察を行い、現在の東山地域の形成過程について理解を深める。

まず大文字山から比叡山までが一望できる加茂大橋で、東山の埴生と京都盆地および東山の地形史を概観する。登りに利用するきらら坂ではアカマツ林とコナラ林の特徴や、人工林と二次林の違いについて説明する。また人間の往来によって削られた特徴的な地形を観察し、山を形成する岩石である花崗岩の特徴について理解を深める。

最後に、比叡山頂を形成するホルンフェルス岩体を観察し、山頂から京都〜琵琶湖に至る景色を一望することで京都盆地の地形的特徴を確認する。

 案内者

  • 瀧口正治(理学研究科)
  • 田中孝明(工学部)

 野外実習の概要

日時

2010年4月25日(日)

場所
京都市左京区
参加者
19名 (学部生5 [総1;医1;工1;農2]、 院生13 [理1;農3;人環1;AA研7;地環1]、 教員1 [AA研1])
行程
08:45 叡山電車出町柳駅改札前に集合

      鴨川へ移動して、比叡山から大文字にいたる地形を見ながら巡検の概要説明

      その後叡山電車で修学院駅へ移動

10:00 修学院駅出発

10:30 修学院登山口到着、音羽川の砂防ダムを見て登山道へ

      比叡山の植生や、花崗岩の作る地形について観察しながら登山、途中昼食休憩

14:30 ケーブル比叡駅に到着。ロープウェイで山頂へ

15:10 比叡山頂に到着

      琵琶湖と京都盆地、岩倉、大原などを展望

16:00 八瀬方面へ下山開始、宝ヶ池から京都バスにて岩倉へ

18:00 打ち上げ@水野邸

 報告

第54回 京大周辺の自然観察:比叡山の地質と植生#3」の続き

大原の遠景。

琵琶湖と比叡平の遠景。

 

これにて巡検の行程は終了。頂上からケーブル比叡駅まで徒歩で下ります。

ケーブル比叡駅からケーブル八瀬駅までケーブルカーを、八瀬比叡山口駅から宝ヶ池駅まで叡山電車を用い、そこから京都バスで水野邸(岩倉)へ移動して打ち上げを行いました。

打ち上げの様子。

今回の集合写真は比叡山頂の駐車場で撮影しました。

 

<おまけ>今回見られた建造物の一部を紹介します。

ロープウェイ比叡駅とロープウェイ比叡山頂駅を結ぶ登山道の途中には、2002年に閉鎖した比叡山人工スキー場の跡地があります。

比叡山人工スキー場跡地。

今回の巡検で使用した叡山ロープウェイ。

今回の巡検で使用した叡山ケーブル。

京都大学自然地理研究会

本サイト掲載の文章と写真の著作権は各執筆者と撮影者に、また人物写真の肖像権は被写体にあります。商用・非商用を問わず、あらゆるコンテンツの無断使用・転載を禁じます。画像の無断ダウンロード等も禁じます。 お問い合わせ:spg.kyoto[at]gmail.com

Copyright © 2011 自然地理研究会 All Rights Reserved

トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ ログイン