第54回 京大周辺の自然観察:比叡山の地質と植生#2

 趣旨

今回は京都盆地の北東部に位置し、京大生にとって身近なフィールドである比叡山を歩き、そこで見られる地質や埴生の観察を行い、現在の東山地域の形成過程について理解を深める。

まず大文字山から比叡山までが一望できる加茂大橋で、東山の埴生と京都盆地および東山の地形史を概観する。登りに利用するきらら坂ではアカマツ林とコナラ林の特徴や、人工林と二次林の違いについて説明する。また人間の往来によって削られた特徴的な地形を観察し、山を形成する岩石である花崗岩の特徴について理解を深める。

最後に、比叡山頂を形成するホルンフェルス岩体を観察し、山頂から京都〜琵琶湖に至る景色を一望することで京都盆地の地形的特徴を確認する。

 案内者

  • 瀧口正治(理学研究科)
  • 田中孝明(工学部)

 野外実習の概要

日時

2010年4月25日(日)

場所
京都市左京区
参加者
19名 (学部生5 [総1;医1;工1;農2]、 院生13 [理1;農3;人環1;AA研7;地環1]、 教員1 [AA研1])
行程
08:45 叡山電車出町柳駅改札前に集合

      鴨川へ移動して、比叡山から大文字にいたる地形を見ながら巡検の概要説明

      その後叡山電車で修学院駅へ移動

10:00 修学院駅出発

10:30 修学院登山口到着、音羽川の砂防ダムを見て登山道へ

      比叡山の植生や、花崗岩の作る地形について観察しながら登山、途中昼食休憩

14:30 ケーブル比叡駅に到着。ロープウェイで山頂へ

15:10 比叡山頂に到着

      琵琶湖と京都盆地、岩倉、大原などを展望

16:00 八瀬方面へ下山開始、宝ヶ池から京都バスにて岩倉へ

18:00 打ち上げ@水野邸

 報告

第54回 京大周辺の自然観察:比叡山の地質と植生」の続き

花崗岩と貫入岩体に貫入している岩脈の拡大写真。貫入しているのは安山岩でしょうか。

坂を登り終えて平坦な尾根筋へ抜けると、いったん周りの景色がひらけます。

 

ふもとから山頂に至るルートの前半では、二次林という森林の形態が見られました。

二次林の様子です。矢印の先には二次林を構成する代表的な樹木であるコナラが見られます。二次林とは伐採や落ち葉掻きなどの人為的な撹乱や、自然災害などによる撹乱を受けたことにより成立している林のことです。比叡山の二次林ではコナラの他にクヌギやアベマキ、アカマツなど、様々な樹木を見ることができます。

アベマキの幹です。樹皮はコルク質で、独特の感触があります。

 

二次林の中を抜けてしばらく進むと関西電力の送電線と鉄塔に遭遇しました。景色がよいこの場所で昼食にします。

関西電力の鉄塔下からの景色。

まだまだえぐれた道は続きます。

 

修学院側からのルート(今回使用)と宝ヶ池側からのルートが合流してからしばらく進むと、戦国時代の武将千種忠顕を祀った石碑へ向かう分かれ道が現れます。

第54回 京大周辺の自然観察:比叡山の地質と植生#3」へ続く

京都大学自然地理研究会

本サイト掲載の文章と写真の著作権は各執筆者と撮影者に、また人物写真の肖像権は被写体にあります。商用・非商用を問わず、あらゆるコンテンツの無断使用・転載を禁じます。画像の無断ダウンロード等も禁じます。 お問い合わせ:spg.kyoto[at]gmail.com

Copyright © 2011 自然地理研究会 All Rights Reserved

トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ ログイン