第53回 東京の地形を散歩する−上野・本郷を中心に−#2

 趣旨

関東地方は、日本の中でも格別大きな平野が広がっている地域です。しかし、大きな山こそないものの、その平野の中には離水した年代の違う台地と低地が入り混じり、微妙な起伏を生み出しています。例えば、それまで地下を走っていた地下鉄が次の駅で突然地上3階に現れるというのも、こうした起伏のなせる業です。

今回は上野・本郷地区を中心に、このような細やかな東京の地形を実際に歩いて体感し、同時に、こうした地形を人々がどのように利用してきたのかを考察します。

 案内者

  • 田村茂樹(京都大学修士(理学))
  • 中村真介(農学研究科)

 座学の概要

日時

2010年3月11日(木)

場所
京都大学稲盛財団記念館
参加者
11名 (学部生2 [医1;工1]、 院生7 [理1;農1;人環1;AA研4]、 教員1 [AA研1]、 その他1)

 野外実習の概要

日時

2010年3月29日(月)

場所
東京都台東区・文京区ほか
参加者
5名 (学部生1 [農1]、 院生3 [農1; AA研2]、 教員1 [AA研1])
行程
上野駅(JR山手線)鶯谷駅〜上野公園〜不忍池〜無縁坂〜東大本郷構内〜東大前駅(東京メトロ南北線)〜後楽園駅(東京メトロ丸ノ内線)淡路町駅〜駿河台〜聖橋〜御茶ノ水駅

 報告

第53回 東京の地形を散歩する−上野・本郷を中心に−」の続き

総合図書館の屋上

屋上からさらに塔のようなものを登ります。

塔の中のらせん階段。これがまた狭い!

塔の上に設置されていた三等三角点

昭和初期の地形図ではこの三角点の標高が23.0mだったことを考えると、どうやら三角点が設置されたところに後から図書館が建設され、三角点自体が嵩上げされてしまったようです。

 

東京大学を後に、東大前駅から東京メトロ南北線に乗り込んで隣の後楽園駅に向かいます。

後楽園駅の南北線ホームは地下37.5mに位置し、東京メトロの駅では最も深い所に位置しています。ところが同じ後楽園駅でも、東京メトロ丸ノ内線のホームは地上3.5mに位置しており、地下鉄のホーム同士での最大の高度差を記録しています。

これは、後楽園駅が谷底低地に立地していて、南北線が谷沿いにその地下を通るのに対し、丸ノ内線は台地のごく浅い所を通るから谷底低地では地上に顔を出してしまうためです。

東京メトロ後楽園駅の丸ノ内線ホーム。奥のトンネルから本郷台地の地下に潜ります。

 

後楽園駅から丸ノ内線に乗って3駅、淡路町駅で降ります。この辺りは本郷台地の突端に当たり、駿河台と呼ばれています。

明治大学や日本大学など、数多くの大学が立地するこの辺りには急な坂が多く、これを上ると神田川に出ます。堤防でもないのに坂を上ると川に出るとはおかしな話ですが、これは江戸時代に、駿河台を本郷台地から切り取るように神田川が開削されたためです。

聖橋から眺める神田川。右は中央線の御茶ノ水駅。中央で川を渡っているのは東京メトロ丸ノ内線。丸ノ内線は本郷台地のごく浅い所を通るため、開削された神田川を渡る際一瞬地上に顔を出します

 

聖橋にて本日の行程は終了。御茶ノ水駅周辺で打ち上げ、めいめい帰路に着きました。

 

今回の集合写真は、上野公園の桜を背景に

  

〔謝辞〕三角点探訪に当たっては、東京大学総合図書館のみなさまに大変お世話になりました。ここに記して、御礼申し上げます。

京都大学自然地理研究会

本サイト掲載の文章と写真の著作権は各執筆者と撮影者に、また人物写真の肖像権は被写体にあります。商用・非商用を問わず、あらゆるコンテンツの無断使用・転載を禁じます。画像の無断ダウンロード等も禁じます。 お問い合わせ:spg.kyoto[at]gmail.com

Copyright © 2011 自然地理研究会 All Rights Reserved

トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ ログイン