第52回 大気―海流―地形から考える雪の性質と積雪分布#2

 趣旨

降雪・積雪は地域差の大きな自然現象で、たとえば、たった数km離れた二つの地点で積雪量や雪質が大きく異なることがあります。雪が多様な性質を見せる原因として、大気や海流、その地域の地形などの影響が考えられています。

座学では雪そのものの物理的・化学的性質や、世界屈指の多雪地域である本州日本海側を例に、大気・海流・地形が支配する降雪メカニズムの概要、多雪地域の人々の暮らしなどを学びます。

実習では京都からの日帰り圏内である福井県今庄をフィールドに選び、実際に雪に触れて観察を行います。また今庄に至るまでの移動を通して降雪・積雪の地域差を体感します。

 案内者

  • 瀧口正治(理学研究科)
  • 飯田義彦(アジア・アフリカ地域研究研究科)

 座学の概要

日時

2010年2月4日(木)

場所
京都大学稲盛財団記念館
参加者
9名 (学部生2 [工1;農1]、 院生5 [理1;人環1;AA研3]、 教員1 [AA研1]、 その他1)

 野外実習の概要

日時

2010年2月7日(日)

場所
福井県今庄ほか
参加者
9名 (学部生3 [工1;農2]、 院生5 [理1;農1;人環1;AA研2]、 教員1 [AA研1])
行程
京都駅→(JR琵琶湖線、北陸本線)→今庄駅→(タクシー)→リトリートたくら(昼食)→(タクシー)→今庄街道集落→今庄駅→(JR北陸本線)→長浜駅(到着後、温泉入浴)→(JR北陸本線、琵琶湖線)→京都駅(解散)

 報告

第52回 大気―海流―地形から考える雪の性質と積雪分布」の続き

まつりの風景。餅つきに参加させていただきました。

 

積もっている雪について確かめるため、平らになっている場所で雪に穴を掘り、積雪断面を見ることで積もった雪の構造を調べました。

雪原を掘って雪の深さを調べました。積雪深は110cm程度です。

別の場所で積雪断面を調べました。上部と下部で雪の構造(色)が違っています。上部約40cmは真っ白で軟らかく、表面に見られる雪質と同じでしたが、それよりも下の部分は透明で固くなっていました。地元の方にお話を伺ったところ、前日に約40cmの積雪があり、一気に積雪量が増えたことが分かりました。下部70cmはそれ以前に積もった部分で氷になっています。これは雪の結晶が昼間の太陽光によって一度融解した後再度固まったり、新雪が次々と降り積もることで下部の圧力が増し結晶どうしが繋がったり(焼結と言います)したために、雪の結晶が壊れてしまったためであると考えられます。

 

かまくらまつりを後にして、再びタクシーで今庄へ。今庄は江戸時代に参勤交代で栄えた宿場町で、街道沿いには今でも古くからの街並みが残っています。道路には融雪のためのスプリンクラーが設置され、冬季でも車が通行できるような配慮がされています。

今庄の街並み。中央に見えるのは融雪のために設置されたスプリンクラーです。

うだつ(卯建)の残る家並み。

集落に現在も残る造り酒屋の立派な建物。ちゃんと卯建もついています。

 

集落を後にして、今庄駅から長浜駅へ向かいます。温泉に入って冷えた体を温めました。長浜では午後遅くだったこともあって雪はほとんど残っていませんでしたが、長浜城の近くには立派な雪吊が見られました。

長浜城と雪吊。

 

これにて本日の行程は終了。JRで京都駅に到着ののち解散しました。

今回の集合写真は、リトリートたくらで一面の雪景色を背景に。

京都大学自然地理研究会

本サイト掲載の文章と写真の著作権は各執筆者と撮影者に、また人物写真の肖像権は被写体にあります。商用・非商用を問わず、あらゆるコンテンツの無断使用・転載を禁じます。画像の無断ダウンロード等も禁じます。 お問い合わせ:spg.kyoto[at]gmail.com

Copyright © 2011 自然地理研究会 All Rights Reserved

トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ ログイン