!!!第50回 六甲山地の断層地形#2 !!趣旨 京都は三方を山に囲まれた盆地で、みなさんは当たり前のように眺めながら日々の生活を送っていることと思います。では、なぜそこは山なのか、考えたことがあるでしょうか。普段見慣れている景色は何も疑問を抱くことなく通り過ぎがちですが、立ち止まって考えてみれば、今まで見えていなかったものが見えてきて、今まで見えていたものがまったく違って見えてくる面白さがあります。 今回は、典型的な断層山地で、デートスポットしても名高い六甲山系をフィールドに選び、地形や地質をはじめ、植生、砂防、気候など、デートに夢中な恋人たちが日頃見逃しているであろう自然の面白さを学んでいこうと思います。 !!案内者 *田村茂樹(理学研究科地球惑星科学専攻修士課程修了)【地形担当】 *飯田義彦(アジア・アフリカ地域研究研究科グローバル地域研究専攻)【気候担当】 *田中孝明(工学部)【植生担当】 *通山潔(医学部)【地質・砂防担当】 !!座学の概要 ::日時 2009年12月17日(木) ::場所 京都大学稲盛財団記念館 ::参加者 9名 (学部生2 [医1;工1]、 院生5 [農1;人環1;AA研3]、 教員1 [AA研1]、 その他1) !!野外実習の概要 ::日時 2009年12月20日(日) ::場所 六甲山地 ::参加者 10名 (学部生2 [医1;工1]、 院生5 [理1;農1;AA研3]、 教職員2 [AA研1;フィ研1]、 その他1) ::行程 神戸市役所展望室→三宮駅→摩耶ケーブル下駅→星の駅→自然保護センター→六甲山頂駅→有馬温泉駅→白水峡→有馬温泉(到着後、温泉入浴&打ち上げ) !!報告 「[[第50回 六甲山地の断層地形]]」の続き {{img rokko7.jpg,height=300}} 六甲山系を形作る花崗岩を観察します。 石材の御影石として有名です。 {{img rokko8.jpg,height=300}} 松林を進みます。 六甲山地は人里に近かったため、過剰な伐採が行われ、明治ぐらいまではほとんど禿げ山でした。砂防事業として明治・大正以降にアカマツやヤシャブシといった先駆種を植林したため、今でもこれらの種が多くなっています。 {{img rokko9.jpg,height=300}} いい天気でしたが、寒い!! {{img rokko10.jpg,height=300}} ここでも気象観測。 湿球温度計は低い方に振り切れていました・・・   途中で自然保護センターによって展示を見る予定でしたが、なんと冬季休業中!! 寒い中をだいぶ歩いて来たため、案内人はメンバーに吊し上げられそうになりましたが、併設のガイドハウスが開いていて命拾い。 六甲の歴史・開発・砂防などに関する面白い話をたっぷり聞くことができました。 {{img rokko11.jpg,height=300}} ロープウェーで有馬に下りる前に、ブナ林を見に行きました。 六甲では人為的な収奪が激しかったため、ブナはわずかしか残っていません。残っていた個体の多くも株立ち型で、過去の伐採の影響を窺わせました。 いよいよロープウェーで有馬温泉へ下ります。 {{img rokko12.jpg,height=300}} 裏六甲の山並み。 「[[第50回 六甲山地の断層地形#3]]」へ続く