第48回 紀伊山地の自然環境と修験道#4

 趣旨

大峰山脈は、紀伊半島中央部に位置する南北に伸びる山系です。地質学的には西南日本の外帯に当たり、穏やかな山並みが連なる京都周辺の内帯とは違い、急峻な山地が形成されています。主峰の八経ヶ岳は近畿地方最高峰(1,915m)に当たり、亜高山帯植生であるシラベやトウヒ、山地帯の代表種であるブナを抱えています。一方で、大峰は急峻な地形がもたらす険しさから修験道における修行の場とされ、千年以上にわたり人々に登られてきました。本実習ではこれらの要素を踏まえ、紀伊山地の地質・地形、植生、修験道の概要を学びます。

 案内者

  • 通山潔(医学部B1)【地質・地形担当】
  • 田中孝明(工学部B1)【植生担当】
  • 竹内明史(農学部B2)【修験道担当】 *座学のみ資料参加

 座学・ミーティングの概要

第1回

日時

2009年10月13日(火)

場所
京都大学稲盛財団記念館
参加者
11名 (学部生5 [法1;医1;工1;農2]、 院生4 [理1;農1;人環1;AA研1]、 教員1 [AA研1]、 その他1)

  

第2回

日時

2009年10月20日(火)

場所
京都大学稲盛財団記念館
参加者
11名 (学部生4 [法1;医1;工1;農1]、 院生5 [理1;農1;人環1;AA研2]、 教員1 [AA研1]、 その他1)

  

第3回

日時

2009年10月23日(金)

場所
京都大学稲盛財団記念館
参加者
9名 (学部生4 [文1;法1;医1;工1]、 院生4 [理1;農1;人環1;AA研1]、 教員1 [AA研1])

 野外実習の概要

日時

2009年10月24日(土)−25日(日)

場所
紀伊山地
参加者
10名 (学部生4 [文1;法1;医1;工1]、 院生4 [理1;農1;人環1;AA研1]、 教員1 [AA研1]、 その他1)
行程
10/24(土)

07:18 京都駅発→<近鉄>→下市口駅→<タクシー>→

10:35 行者還トンネル西口着(入山)

15:57 弥山小屋着〔テント泊〕

 

10/25(日)

05:11 弥山小屋発→八経ヶ岳ピストン→

06:06 弥山小屋発

11:26 行者還トンネル西口着 <タクシー>

12:35〜 洞川温泉入浴・散策・打ち上げ→<奈良交通バス>→下市口駅→<近鉄>→

21:18 京都駅着

 報告

第48回 紀伊山地の自然環境と修験道#3」の続き

その前に、途中のみたらい渓谷に立ち寄ります。

長大なつり橋の上で記念撮影。ちょっと怖い・・・

川岸の露頭は、上と下で岩相が異なるようです。

タクシーに戻って、今度こそ洞川温泉に向かいます。

ゆっくりと露天風呂に浸かった後は、せっかくなので周辺を散策してみることにしました。

洞川集落内を流れる山上川の河原の露頭で岩石を観察します。

メランジュの露頭。黒っぽい泥岩の中に、白っぽい石灰岩が混在しています。周囲には脈が縦横に走っています。

付加体の中にはこのように、破砕された泥岩の中に石灰岩や枕状溶岩やチャートが混在する部分があり、これをメランジュ(お菓子のメレンゲと同じ語源)といいます。

ここでも記念撮影。

 

河原を後にして、近くの面不動鍾乳洞に向かいます。歩けば10分弱の道のりなのですが、せっかくだからと数名はモノレールに乗ってみました。

元は林業用?5人乗りのモノレールでぐんぐん山を登ります。

モノレールから後ろを振り返ります。すごい斜面を登ってきたなぁ。

第48回 紀伊山地の自然環境と修験道#5」へ続く

京都大学自然地理研究会

本サイト掲載の文章と写真の著作権は各執筆者と撮影者に、また人物写真の肖像権は被写体にあります。商用・非商用を問わず、あらゆるコンテンツの無断使用・転載を禁じます。画像の無断ダウンロード等も禁じます。 お問い合わせ:spg.kyoto[at]gmail.com

Copyright © 2011 自然地理研究会 All Rights Reserved

トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ ログイン