!!!第46回 屋久島の自然 !!趣旨 屋久島では、海岸部から標高2,000m近い山頂部まで標高差が大きく、それにともなう植物の垂直分布をみることができます。加えて、生物地理学上の境界にあたることから、南限種が多いことも特徴としてあげられます。屋久島の大部分は風化しやすい花崗岩に覆われ、降水量も極めて多いことなどから独持な生態系が形成されています。また、屋久島の森林ではおよそ500年前から屋久杉を中心とした本格的な伐採がおこなわれ、現在の植生構造・種組成を理解する上で、その影響は無視できるものではありません。今回の自然地理研究会ではこれら森林・植生の分布、森林利用、動物、地形・地質・気候に注目し、島嶼の自然環境を総合的に観察していきます。 !!案内者 *藤田知弘(アジア・アフリカ地域研究研究科D1)【森林利用坦当】 *田村茂樹(元・理学研究科MC)【地質・地形・気候坦当】 *中村真介(農学研究科M2)【植生坦当】 *高取惇哉(人間・環境学研究科M1)【動物坦当】 !!座学・ミーティングの概要 !第1回 ::日時 2009年6月22日(月) ::場所 京都大学稲盛財団記念館 ::参加者 8名 (学部生2 [工1;農1]、 院生4 [農1;人環1;AA研2]、 教員1 [AA研1]、 その他1)    !第2回 ::日時 2009年6月24日(水) ::場所 京都大学稲盛財団記念館 ::参加者 8名 (学部生3 [工1;農2]、 院生4 [農1;人環1;AA研2]、 教員1 [AA研1])    !第3回 ::日時 2009年7月1日(水) ::場所 京都大学稲盛財団記念館 ::参加者 6名 (学部生2 [工1;農1]、 院生3 [農1;人環1;AA研1]、 教員1 [AA研1]) !!野外実習の概要 ::日時 2009年7月3日(金)−7月5日(日) ::場所 屋久島 ::参加者 7名 (学部生2 [工1;農1]、 院生4 [農1;人環1;AA研2]、 教員1 [AA研1]) ::行程 '''__7/3(金)__''' 08時00分  鹿児島本港南埠頭到着、朝食 09時10分  鹿児島本港南埠頭出発 11時00分  宮之浦港到着、昼食、環境文化村見学 12時40分  宮之浦港出発 14時11分  紀元杉到着。 14時30分  紀元杉出発、入山 16時30分  淀川小屋到着 <淀川小屋泊>   '''__7/4(土)__''' 05時00分  淀川小屋出発 (途中、花之江河、宮之浦岳などを経由) 15時30分  鹿之沢小屋到着 <鹿之沢小屋泊>   '''__7/5(日)__''' 05時00分  鹿之沢小屋出発 14時30分  大川の滝バス停到着 !!報告 今回は鹿児島沖に位置する屋久島において、地質・地形、動物や植生などに注目し、総合的に島嶼の自然環境を観察してきました。   初日は、鹿児島本港南埠頭から高速船で宮之浦港に到着し、まず、屋久島環境文化村センターを見学しました。環境文化村では実物の屋久杉の年輪をみることができ、屋久杉の特徴の一つである年輪幅の狭さ、すなわち、成長の遅さを実感することができました。その後、宮之浦港からバスで紀元杉まで移動し、この日の宿泊予定地である淀川小屋まで周辺の自然環境を観察しながら歩きました。 {{img yaku01.jpg,height=400}} 樹齢3000年と言われる「紀元杉」。 屋久島では、概ね樹齢1000年以上の杉を「屋久杉」と称し、樹齢1000年未満の杉は「小杉」と呼ばれます。 {{img yaku02.jpg,height=300}} 登山口近くで見られたスギの幼樹。 崩壊地などの光環境がよい場所では、陽樹であるスギの幼樹が生育しています。 {{img yaku03.jpg,height=300}} ヤクスギ林の下層には、ハイノキなど常緑低木が生育しています。 {{img yaku04.jpg,height=300}} ヤクザル。 {{img yaku05.jpg,height=300}} ヤクシカ。 ヤクザルもヤクシカも、屋久島の固有亜種です。   登山口近くの崩壊地では好転した光環境を利用し、陽樹であるスギの実生を多くみることができました。また、登山口から淀川小屋間はスギが多く生育する植生景観を呈し、下層には照葉樹の低木が生育していました。登山道では屋久島固有のヤクザルやヤクシカを見ることができました。 {{img yaku06.jpg,height=300}} 淀川小屋にて夕食の準備をする面々。   二日目は淀川小屋を早朝に出発し、九州最高峰の宮之浦岳(1936m)に登頂し、永田岳を経て、鹿之沢小屋まで移動しました。 淀川小屋を出発して数時間後、標高約1600m付近にある日本最南端の高層湿原、小花之江河と花之江河に到着しました。霧がかった中に広がる湿原、その周辺に生育するモミやツガ、ミズゴケが群生している中に咲くコケスミレの花など、ここでは非常に美しい風景をみることできました。 {{img yaku07.jpg,height=300}} 幻想的な雰囲気の小花之江河。 「[[第46回 屋久島の自然#2]]」へ続く