第45回 丹後半島海岸部の地形と人々の暮らし#2

 趣旨

“京都の海”を舞台に丹後半島の地形と人々の暮らしについて勉強していく。京都府北部の丹後半島には京都府・福井県にまたがる若狭湾から続くリアス式海岸がみられる。リアス式海岸は、河川の浸食をうけた山地や丘陵が沈降することによって形成される地形で、複雑に入り組んだ海岸線を形成し、湾口が狭く水深が深いことが特徴である。そのため、湾内の波は穏やかで湾深くまで船が進入できるため、古くから港として利用されてきた。丹後半島にも多くの良港がみられ、古くから漁業が盛んに行われてきた。

今回は、このような地形の成り立ちとその地形を利用して営まれる人々の暮らしについて、身近な海である丹後半島において勉強し、理解を深めてい く。実習では、海岸部に特徴的な地形を形成し日本三景のひとつにもなっている天橋立や、“リアス式海岸港”のひとつで日本では珍しい高床式舟屋のみられる伊根の舟屋、さらに、岩石海岸の例として経ヶ岬、砂浜海岸の例として鳴き砂で有名な琴引浜などを訪れる。

 案内者

  • 山科千里(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
  • 瀧口正治(京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻)

 座学の概要

日時

2009年6月11日(木)

場所
京都大学稲盛財団記念館
参加者
11名 (学部生3 [理1;工1;農1]、 院生7 [理1;農2;人環1;AA研3]、 教員1 [AA研1])

 野外実習の概要

日時

2009年6月14日(日)

場所
京都府 丹後半島
参加者
18名 (学部生5 [文1;法1;理1;医1;工1]、 院生10 [理1;農2;人環1;AA研6]、 教員2 [AA研2]、 その他1)
内容

  • 丹後半島、海岸部の地形・地質の観察
  • 海岸部の地形を利用した漁港と漁村の見学
行程

08:00 稲盛記念館南側駐車場集合、出発

11:00 天橋立(昼食)

13:30 伊根の舟屋

14:30 経ヶ岬  ※途中、屏風岩・立岩などの見学

15:30 琴引浜・掛津砂丘、周辺の散策

16:30 終了  ※途中、温泉「智恵の湯」+夕食

21:00 京都着

 報告

第45回 丹後半島海岸部の地形と人々の暮らし」の続き

次に、経ヶ岬、屏風岩、立岩を順に見学しました。

経ヶ岬の岩石海岸。

切り立った崖が続きます。

屏風岩(画面右の海岸にそびえる岩々)と海岸段丘。

屏風岩は、日本海形成に伴う火成活動に伴って貫入した岩脈が侵食から取り残されてできました。海岸段丘は、山田・郷村断層系の活動と関連があると思われます。

立岩。

海の中にそびえる周囲1km・高さ20mに及ぶ岩が砂州の発達によって海岸とつながり、陸繋島となりました。

立岩付近の露頭。

玄武岩の柱状節理がよく見えます。

 

今回の実習の最後の見学地は、鳴き砂海岸として日本で有数の琴引浜。天候に恵まれ、砂が乾いていたため、石英を主成分とする砂は“きゅっきゅっ”と、とてもきれいな音を聞かせてくれました。

琴引浜の砂浜海岸。

みんな裸足になってました。

砂は鳴いた??

今回は温泉も打ち上げも宮津で行いました。

いただきまーす!

記念撮影は天橋立で。

ぱちり!

京都大学自然地理研究会

本サイト掲載の文章と写真の著作権は各執筆者と撮影者に、また人物写真の肖像権は被写体にあります。商用・非商用を問わず、あらゆるコンテンツの無断使用・転載を禁じます。画像の無断ダウンロード等も禁じます。 お問い合わせ:spg.kyoto[at]gmail.com

Copyright © 2011 自然地理研究会 All Rights Reserved

トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ ログイン