第44回 竹林がかかえる2つの問題―面積拡大とテングス病―

 趣旨

日本において竹はなじみの深い植物のひとつですが、皆さまはどの程度竹についてご存知でしょうか?今回の研究会では日本各地で調査を行っている立命館大学の鈴木重雄さんに、調査地の一つである滋賀県近江八幡市の八幡山で竹林の案内をお願いして、身近な植生である竹林に関して勉強をしていきます。

里山の竹林は、古くから人々の生活と結びついて管理・利用されてきましたが、近年竹林が周囲の雑木林や畑地に侵入し、拡大する現象が見られるようになってきました。一方、竹類の病害(テングス病)によって、竹林の枯死面積が広がっているという問題も存在しています。様々なトピックがある竹林の実情について、現地での実習と鈴木さんのお話を通して理解を深めていただきたいと思います。

 案内者

  • 鈴木重雄(立命館大学)
  • 手代木功基(アジア・アフリカ地域研究研究科) *座学のみ

 座学の概要

日時

2009年5月15日(金)

場所
京都大学稲盛財団記念館
参加者
14名 (学部生4 [経1;工1;農2]、 院生7 [農2;人環1;AA研4]、 教職員2 [AA研1;立命館大学-文1]、 その他1)
内容

  • 植生調査の方法(手代木)
  • 里山における竹林の現状と問題(鈴木)
  • 竹林の拡大特性とその影響(鈴木)
  • 竹林の健康診断プログラムとタケ類テングス病の蔓延(鈴木)

 野外実習の概要

日時

2009年5月31日(日) (5/17より順延)

場所
滋賀県近江八幡市 八幡山
参加者
17名 (学部生4 [工1;農2;立命館大学-文1]、 院生10 [工1;農2;人環2;AA研5]、 教職員3 [AA研2;立命館大学-文1])
内容

  • 竹林が雑木林や畑地などに拡大している様子を実際に観察する
  • 植生調査(樹種判別と樹高や胸高直径を計測)を数ヶ所で行う
  • 植生調査のデータを整理し、データから竹林拡大を読み解く
  • 八幡山周辺を散策し、植生景観の大きな変遷の流れをみる
行程

08:30 稲盛記念館南側駐車場集合、出発

10:00 近江八幡着、竹林の拡大に関する説明

10:30 説明後、竹林で調査開始

12:00 昼食

12:30 植生調査結果を簡単にまとめ、議論

13:30 周辺の散策

15:30 終了

18:00 京都着(途中温泉へ寄る)、打ち上げ@水野邸(BBQ)

 報告

今回は、拡大を続ける一方で病害にも晒されている竹林の現状を知るため、立命館大学の鈴木重雄氏のご案内で滋賀県近江八幡市の鶴翼山(八幡山)を訪れ、竹林の観察と簡単な植生調査を行いました。

 

車3台に分乗し、京大から一路近江八幡を目指します。 さっそく、八幡山で竹林整備活動に取り組んでおられる村西さんと大西さんにご案内いただき、八幡山の竹林を観察します。

八幡山で竹林整備活動に取り組んでいる村西さんと大西さんの説明を聞いている様子。

測量ポールや測高稈などの調査用具を手に、管理が行き届いている竹林の中を登ります。

放置されたままの竹林(上)と間伐して整備された竹林(下)とでは、見た目にも分かるほどタケの混み具合が違います。

 

さらに山を登り、竹林拡大の最前線を見学しました。常緑樹林の中に竹が侵入していっています。

常緑樹林の中に侵入していたモウソウチクを2年前に伐ったところでは、伐採された竹が積み上げられていました。モウソウチクだけでなくマダケも混じっていました。モウソウチクは幹の外壁が太くマダケは薄いので、枯れていてもおおよそ見分けがつきます。(写真では、左がマダケ、右がモウソウチク。)

モウソウチクは江戸時代に中国から移入されたもので、タケノコ生産によく利用されています。日本で今最も分布が拡大しているタケです。マダケは竹細工などに昔から使われてきたタケで、少なくとも平安時代には日本に存在したものです。

成長したタケノコ。ここまで伸びるともう食べられません。

地面に露出したタケの地下茎。タケはクローナル植物で、多くの幹が地下茎でつながって同一個体を成しています。

 

竹林の見学のあと、いよいよ植生調査に取り組みました。3班に分かれ、2班は間伐され整備された竹林に、もう1班は一切手入れされていない竹林にプロットを張りました。プロットの中で樹高130cm以上のタケの胸高直径をすべて測り、直径階分布のグラフを描きました。

整備されていない竹林とされた竹林の違いは明瞭でした。前者では後者の倍以上の本数を記録しました。また竹林全体の傾向として、他の樹種の侵入を許さない様子や小径木が少ない様子もグラフから読み取ることができました。今回のように、調査後に簡単にでもその場でデータを整理すると、理解がいっそう深まると思いました。

第44回 竹林がかかえる2つの問題―面積拡大とテングス病―#2」へ続く

京都大学自然地理研究会

本サイト掲載の文章と写真の著作権は各執筆者と撮影者に、また人物写真の肖像権は被写体にあります。商用・非商用を問わず、あらゆるコンテンツの無断使用・転載を禁じます。画像の無断ダウンロード等も禁じます。 お問い合わせ:spg.kyoto[at]gmail.com

Copyright © 2011 自然地理研究会 All Rights Reserved

トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ ログイン