!!!第41回 白馬岳で高山の自然環境を総合的に理解する#2 !!趣旨 今回は、高山の自然環境の観察を行います。場所は長野県北部、富山県との県境に位置する白馬岳(標高2932m)です。白馬岳は、日本の高山地形・高山植物研究が最も盛んに行われてきた山であり、日本の高山を知る上ではまたとないフィールドです。また、この時期は梅雨も明ける頃で、お花畑が一番きれいに見られる時期なので、高山の美しさ(とその科学的背景)を存分に味わっていただけると思います。 !!案内者 *水野一晴(アジア・アフリカ地域研究研究科)【高山植物】 *中村真介(農学研究科)【森林の垂直分布】 *田村茂樹(理学研究科)【地質・地形】 *手代木功基(アジア・アフリカ地域研究研究科)【高山植生・総合案内】 !!座学・ミーティングの概要 !第1回 ::日時 2008年7月18日(金) 18:30− ::場所 京都大学総合研究2号館(旧工学部4号館)4F南東角のゼミ室(452号室) ::参加者 13名 (学部生2 [文1;農1]、 院生10 [理1;農1;AA研8]、 教官1 [AA研1]) ::内容 *高山の自然環境についての概説 *当日のミーティング   !第2回 ::日時 2008年7月23日(水) 18:30− ::場所 京都大学総合研究2号館(旧工学部4号館)4F南東角のゼミ室(452号室) ::参加者 16名 (学部生2 [文1;農1]、 院生13 [教1;理2;農1;AA研9]、 教官1 [AA研1]) ::内容 *最終確認 *食料の買出し・下準備など !!野外実習の概要 ::日時 2008年7月24日(木)−27日(日) ::場所 白馬岳 ::参加者 16名 (学部生2 [文1;農1]、 院生13 [教1;理2;農1;AA研9]、 教官1 [AA研1]) ::行程 '''__7/24(木)__''' 21:45 京都駅八条口観光バス駐車場 集合 22:30 出発 <夜行高速バス「さわやか信州号」、車中泊>   '''__7/25(金)__''' 06:30 白馬駅前 到着 07:15 白馬駅前 出発 <松本電鉄バス 猿倉行き> 07:42 猿倉 到着 猿倉→白馬鑓温泉(コースタイム4:30)、テント泊、温泉(日本2位の標高にある!)に入浴   '''__7/26(土)__''' 白馬鑓温泉→鑓ヶ岳→杓子岳→白馬岳(コースタイム5:30)、テント泊   '''__7/27(日)__''' 白馬岳→小蓮華山→白馬大池→蓮華温泉(コースタイム5:15) 蓮華温泉にて解散 !!報告 「[[第41回 白馬岳で高山の自然環境を総合的に理解する]]」の続き {{img shirouma11.jpg,height=300}} 風衝地である砂礫地の植生、ウルップソウとミヤマダイコンソウです。 {{img shirouma12.jpg,height=300}} 2日目は霧が立ちこめ、風が非常に強く、とにかく寒かったです。ハイマツの斜面を登ります。 {{img shirouma13.jpg,height=300}} 風衝地植生のお花畑 {{img shirouma14.jpg,height=300}} お花畑の代表格、シナノキンバイです。 {{img shirouma15.jpg,height=300}} 2日目は夕方になって晴れてきました。前方には鉢ケ岳が見えます。 {{img shirouma16.jpg,height=300}} 夕暮れと剣岳遠望。 {{img shirouma17.jpg,height=300}} 白馬岳の山頂と手前にあるキャンプサイト。ここで2日目の夜を過ごしました。 {{img shirouma18.jpg,height=300}} 風衝地の岩礫地に生育するコマクサとイワツメクサです。 {{img shirouma19.jpg,height=300}} 構造土の一種、階状土。砂礫の裸地と植生が階段状になっています。 「[[第41回 白馬岳で高山の自然環境を総合的に理解する#3]]」へ続く