!!!第30回 滋賀県朽木谷における里山利用の動態に関する総合的研究 !!趣旨 「朽木村研究会」(代表水野一晴 ほか6名)のメンバーにより、研究成果の報告をかねて、各調査地を案内してもらいました。朽木村研究会は、2004年に日本生命財団の助成金を受けて、『滋賀県朽木谷における里山利用の動態に関する総合的研究』を開始しました。この研究は、滋賀県朽木谷の山間集落における里山利用の変遷を、地域住民の生活システムの変容ならびに地域社会の再編過程との関係に着目しながら動態的に明らかにし、現在の里山がもつ意味を再検討することを目的としています。 !!案内者 *岡本雅博(アジア・アフリカ地域研究研究科) *宮本直美(アジア・アフリカ地域研究研究科) *市野進一郎(アジア・アフリカ地域研究研究科) *藤岡悠一郎(アジア・アフリカ地域研究研究科) !!座学の概要 ::日時 2005年7月7日(木) 午後6時半− ::場所 アフリカセンター新館(アジア・アフリカ地域研究研究科共同棟)5階ゼミ室 !!野外実習の概要 ::日時 2005年7月10日(日) 午前8時30分−午後5時 ::場所 滋賀県高島市朽木 ::参加者 13名 (学部生1 [農1]、 院生11 [医1;AA研10]、 教官1) !!報告 まず、最初に、朽木村の道の駅で開催されている日曜朝市を見学し、朽木観光協会の澤田さんに朝市の歴史等についてお話をうかがいました。朽木村の名産品として、鯖寿司、鯖のへしこ、鯖のなれ寿司、栃餅などが売り出されるいきさつについて説明されました。これらは、本来、家庭のみで食されてきたもので、これらが朽木村の名産品となっていったわけです。 残念ながら、そのときの写真を撮るのを忘れました。   {{img kutuki01.jpg,height=300}} 次に、朽木桑原の山菜農園じゅうべえにて、このあたりの獣害について西澤さんにインタビューしました。獣害となっている動物は、シカ、サル、イノシシ、クマなどです。 {{img kutuki02.jpg,height=300}} 朽木桑原の山菜農園じゅうべえにて {{img kutuki03.jpg,height=300}} 次に、大宮神社(生杉、小入谷、中牧、古屋の4集落で祀る。所在地は中牧)を、かつて神主を勤められたかたに案内していただきました。近畿を中心に西日本の村落社会には、神社の伝統的祭祀組織の一種である宮座というものがあります。詳しくは省略。 {{img kutuki04.jpg,height=300}} これは大宮神社の山の神です。山の神には、毎年、木製の刀や剣を供え、木こり人々の安全を願います。 {{img kutuki05.jpg,height=300}} 朽木村では、高齢化と過疎化が進行し地域社会が衰退するなか、地域の自然環境、歴史・文化を活かした地域の再生と活性化を目指す、NPO「朽木針畑山人協会」が設立されました。協会の山本さんのお話を聞きました。「朽木村研究会」のメンバーのうち、3名が山人協会に加入しました。 「[[第30回 滋賀県朽木谷における里山利用の動態に関する総合的研究#2]]」へ続く