第30回 滋賀県朽木谷における里山利用の動態に関する総合的研究#2

 趣旨

「朽木村研究会」(代表水野一晴 ほか6名)のメンバーにより、研究成果の報告をかねて、各調査地を案内してもらいました。朽木村研究会は、2004年に日本生命財団の助成金を受けて、『滋賀県朽木谷における里山利用の動態に関する総合的研究』を開始しました。この研究は、滋賀県朽木谷の山間集落における里山利用の変遷を、地域住民の生活システムの変容ならびに地域社会の再編過程との関係に着目しながら動態的に明らかにし、現在の里山がもつ意味を再検討することを目的としています。

 案内者

  • 岡本雅博(アジア・アフリカ地域研究研究科)
  • 宮本直美(アジア・アフリカ地域研究研究科)
  • 市野進一郎(アジア・アフリカ地域研究研究科)
  • 藤岡悠一郎(アジア・アフリカ地域研究研究科)

 座学の概要

日時

2005年7月7日(木) 午後6時半−

場所
アフリカセンター新館(アジア・アフリカ地域研究研究科共同棟)5階ゼミ室

 野外実習の概要

日時

2005年7月10日(日) 午前8時30分−午後5時

場所
滋賀県高島市朽木
参加者
13名 (学部生1 [農1]、 院生11 [医1;AA研10]、 教官1)

 報告

第30回 滋賀県朽木谷における里山利用の動態に関する総合的研究」の続き

元神主さんの説明に熱心に耳を傾けています。

屋根は最近になって銅板に葺き替えられました。

何かを議論中。

1960年ごろまで、朽木谷では田畑に入れる肥料やウシの飼料(ホトラ)を確保するため、山焼きやホトラ刈りなどが実施され、そのような利用をされてきた里山をホトラ山と呼んでいました。ホトラ山の見学。

ホトラ山に入って、物思いに耽る伊藤くん。

恒例の温泉。時間が遅かったので、日が沈む前の入浴前に記念撮影です。

京都大学自然地理研究会

本サイト掲載の文章と写真の著作権は各執筆者と撮影者に、また人物写真の肖像権は被写体にあります。商用・非商用を問わず、あらゆるコンテンツの無断使用・転載を禁じます。画像の無断ダウンロード等も禁じます。 お問い合わせ:spg.kyoto[at]gmail.com

Copyright © 2011 自然地理研究会 All Rights Reserved

トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ ログイン