!!! 第112回「下鴨・上賀茂神社の社叢林:植生観察と都市緑地としての役割」 !!要旨  良好な都市環境の保全において、神社は大きな役割を果たしています。神社を取り囲む社叢林(鎮守の森)は、神社の風致を保つだけでなく、自然とふれあうための都市緑地、あるいは地域コミュニティの活動の場としても機能しています。今回の巡検では、京都でもとりわけ長い歴史を持つ下鴨神社・上賀茂神社の社叢林で植生観察を行い、これらの神社が京都の都市環境にどのような役割を果たしているかを学びました。 !!案内者  西村直人(京都大学農学部)  重永瞬(文学部)  水野一晴(京都大学文学研究科)(補足) !!野外実習の概要 ::日時 :::2019年6月23日(日) ::場所 :::下鴨神社・上賀茂神社 ::参加者 :::20名(学部生14名[文4、総人3、農3、AA1、龍谷大農1、奈良大文化財1]、院生2名[文2]、教職員2[文1、AA1]、社会人2) ::行程 :::出町柳駅集合→下鴨神社で植生観察→上賀茂神社で植生観察→上賀茂社家町→大田神社→打ち上げ(BBQ)→解散 !!報告 「[ 第112回「下鴨・上賀茂神社の社叢林:植生観察と都市緑地としての役割」 ]]」の続き さて、ここからは上賀茂神社を歩きます。 {{img 7.png, height=340}} 上賀茂神社の境内には大きなスダジイがあります。コジイとよく似ていますが、コジイよりは実が大きく、樹齢が短く、また樹皮の裂け目が大きいという特徴があります。 {{img 8.png, height=340}} こちらはネジキです。その名の通り幹が激しくねじれています。 日当たりの良い山地に生え、初夏にはスズランのような花を咲かせます。 {{img 9.png, height=340}} こちらはタラヨウです。葉に傷をつけると黒く変色し、文字が書けるハガキの木として有名です。。 {{img 10.png, height=340}} こちらはイチイガシです。日本のカシの仲間では最も温暖な場所を好み、社寺林ではよく見られる木です。 {{img 11.png, height=340}} 上賀茂神社を出て、門前の社家町を歩きました。現在は30軒ほどの社家が残っており、一部の家には川から水を引き込んだ庭園があります。 {{img 12.png, height=340}} 最後は大田神社にやってきました。カキツバタが有名ですが、残念ながら今回は時期とは外れるため見ることはできませんでした。 フィールドワークののち、水野邸で恒例のBBQをしました。 終わった後にはホタルも見ることができ、実に楽しい一日となりました。