第109回 「京都御苑での冬の野鳥観察」

 要旨

京都御苑周辺の野鳥を観察することを通して双眼鏡の使い方や種の識別方法を学び、観察技術の向上を目指しました。

 案内者

案内者前畑晃也(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科アフリカ地域研究専攻博士課程)山口凛(京都大学文学部地理学専修)重永瞬(京都大学文学部地理学専修)立石和奏(京都大学文学部)

 野外実習の概要

日時
2019年2月10日(日)
場所
京都御苑・鴨川
参加者
20名(学部生9名[文7、農1、龍谷農1]、院生9名[文3、AA4、エネルギー科学1、生命科学1]、教職員2[文1、AA1]、OB1)
行程
京都御苑堺町御門にて集合→京都御苑内を野鳥観察を行いながら移動→鴨川沿いに出て北上しながら鴨川の野鳥観察→ASAFASのセミナー室にて昼食→再び京都御苑に戻り野鳥観察→近衛邸跡→中立売休憩所→梅林→出水の小川→閑院宮邸跡→九条池にて一度解散→桜湯に移動、入浴→神宮丸太町付近にて打ち上げ→解散

 報告

「[ 第109回 「京都御苑での冬の野鳥観察」]]」の続き

その後、再び御苑へ移動し、野鳥観察を再開しました。

御苑の「母と子の森」にある池です。バードバスと呼ばれるこの水場には、多くの鳥が集まります。

バードバスには、エナガやメジロなど小さな鳥が何種も水浴びをしていました。また、コゲラが木をつつく音も聞くことができました。

その後も、御苑をまわりつつ野鳥を観察しました。

ハシボソガラス

コゲラ

木のウロです。こういった場所は小動物の住処になります。

この辺りでは見た事の無い鳥だそうです。

大木は内側が腐り、ウロを作るそうです。

木の上にとまるアオサギです。報告者お気に入りの一枚です。

最後は再び九條池に戻ってきました。御苑をぐるっと一周したことになります。

最後にはカワセミも見る事ができました。

野鳥に関するクイズも行われました。最多正答者には記念品が贈られました。 野鳥観察の後は、銭湯に行って疲れを癒しました。

 私のような初心者にとって、野鳥は見ても名前が分からず、なかなか記憶に残りづらいものです。こうやって詳しい方に開設してもらうことで、普段は気付かない鳥たちの姿を知ることができました。 皆さまお疲れさまでした。そして解説をしてくださった前畑さん、ありがとうございました!

京都大学自然地理研究会

本サイト掲載の文章と写真の著作権は各執筆者と撮影者に、また人物写真の肖像権は被写体にあります。商用・非商用を問わず、あらゆるコンテンツの無断使用・転載を禁じます。画像の無断ダウンロード等も禁じます。 お問い合わせ:spg.kyoto[at]gmail.com

Copyright © 2011 自然地理研究会 All Rights Reserved

トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ ログイン