第104回 奈良盆地の形成と里山の棚田景観-古代の都・明日香村探訪-

 趣旨

奈良県明日香村は、飛鳥時代に都が置かれ、現在でも高松塚や石舞台など多くの古墳遺跡が残っていることで有名です。さらに平成23年には稲渕の棚田をはじめとする奥飛鳥の里山景観が重要文化的景観に選定されるなど、日本における代表的な里山景観も有しています。今回の巡検では、そんな古代ロマンの地・明日香村をめぐり、南奈良の自然と文化を学びます。

 案内者

中島柚宇(文学部)

神品芳孝(文学研究科)

金森直哉(文学部)

 野外実習の概要

日時
11月12日
場所
奈良県明日香村
参加者
10名(学部生5[文3、工2]、院生4[文3、AA研1]、教職員1[文1])
行程
近鉄飛鳥駅集合→レンタサイクルで国営飛鳥歴史公園館・高松塚古墳見学、明日香村の歴史について説明→稲渕の棚田へ移動、棚田と地形形成について説明→昼食→石舞台古墳を見学→岡寺で紅葉観賞→甘樫丘展望台から奈良盆地、大和三山を観察し、地形成因について説明→あすかの湯にて打ち上げ→解散

 報告

第104回 奈良盆地の形成と里山の棚田景観-古代の都・明日香村探訪-」の続き



岡寺にやってきました。紅葉が美しいですね。全体的にはまだまだこれから色づいていくのかなという印象でした。




岡寺です。背後の斜面は、台風21号で崩壊してしまったそうで、修復作業をされていました。




写真真ん中少し右あたりに見える小高い山は、大和三山の1つである畝傍(うねび)山です。また畝傍山のすぐ背後に見える、ちょんちょんと二つとがった山頂が見えるのが二上(にじょう)山。この山は、日本列島が大きく大陸移動したおよそ1500万年前に形成された瀬戸内火山帯に含まれ、サヌカイトという特殊な鉱物が産出されます。サヌカイトは古代において槍の先ややじりなど、刃物として有用されました。大和三山のうち畝傍山と耳成山は、同様にしてできた火山の浸食地形だそうです。。また、共通して発見された「大阪層群」という地層の解析から、奈良盆地・京都盆地は、現在の大阪湾とつながった一連の海や湖であったこともわかっています。 




真ん中あたりのきれいな三角の山が耳成山、その右側手前のなだらかな山が天香具(あまのかぐ)山です。百人一首で有名ですよね。万葉集には、畝傍山を女性、耳成山と天香具山を男性と見立てて、畝傍山を耳成山と天香具山が取り合っている、なんていう記述もあるそうです。動かない山を擬人化するとは、おもしろい発想ですね。




甘樫丘展望台にて地形の成因を学ぶ一行




奈良盆地をバックに。お疲れ様でした!




こちらが今回のルートマップ。下から反時計回りに、全て自転車。坂道が多く、かなり運動になりました。たくさん運動したあとの温泉とご飯は最高でした!


京都大学自然地理研究会

本サイト掲載の文章と写真の著作権は各執筆者と撮影者に、また人物写真の肖像権は被写体にあります。商用・非商用を問わず、あらゆるコンテンツの無断使用・転載を禁じます。画像の無断ダウンロード等も禁じます。 お問い合わせ:spg.kyoto[at]gmail.com

Copyright © 2011 自然地理研究会 All Rights Reserved

トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ ログイン