第103回 「桂川の地形の観察と巨椋池の歴史」

 趣旨

今回の巡検は、桂川の地形の観察と巨椋池の歴史と題し、桂川河川敷、巨椋池周辺を巡ります。桂川河川敷では河床礫の分析の方法を学び、巨椋池周辺では干拓農地と太閤堤を見学し干拓の歴史を学びます。

 案内者

神品芳孝(京都大学大学院文学研究科地理学専修修士課程)

重永瞬(京都大学文学部地理学専修)

 野外実習の概要

日時
2017年7月2日(日)
場所
京都府京都市、京都府八幡市
参加者
8名(学部生4[文4、理1]、院生2 [文2]、教職員1[文1])
行程
桂川河川敷(上流)→巨椋池(干拓農地・太閤堤)→桂川河川敷(下流)→石清水八幡宮→打ち上げ(極楽湯枚方店)

 報告

今回の巡検では、桂川の河川敷での河床礫観察と、巨椋池での干拓跡の観察を行い、京都南郊の水環境について学びました。

阪急嵐山駅から巡検スタート。

まずは阪急松尾大社駅近くの河川敷で河床礫の調査をしました。

1平方メートルのコドラートのなかから大きい順に10個の礫を選び、これらの礫の長径・中径・短径を測り、さらに礫見本を参考に円形度を求めました。なお、ここでの平均値は長径153.9cm、中径は100.5cm、57.4cm、円形度は0.4でした。

その後、せっかくなので松尾大社にお参りをしました。

巨椋池に移動しました。

第103回 「桂川の地形の観察と巨椋池の歴史」(2)」に続く

京都大学自然地理研究会

本サイト掲載の文章と写真の著作権は各執筆者と撮影者に、また人物写真の肖像権は被写体にあります。商用・非商用を問わず、あらゆるコンテンツの無断使用・転載を禁じます。画像の無断ダウンロード等も禁じます。 お問い合わせ:spg.kyoto[at]gmail.com

Copyright © 2011 自然地理研究会 All Rights Reserved

トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ ログイン