!!!第94回 紀ノ川中・下流域の地形観察#2 !!趣旨 今回の研究会では、河岸段丘が発達する紀ノ川中・下流域をフィールドに、本地域を地形・地質的側面から観察する。古来より水不足が大きな課題となってきた河岸段丘における人々の生活の側面について、土地利用や用水開発、歴史的問題と関連づけて概観していく。 !!案内者 海本卓矢(奈良大学大学院文学研究科) 片桐昂史(文学研究科) !!野外実習の概要 ::日時 :::2015年7月19日(日) ::場所 :::和歌山県岩出市周辺地域(紀ノ川中・下流域) ::参加者 :::10名(学部生1[文1]、院生6[AA研4、文1、奈良大学-文1、総研大1]、教職員1[文1]、社会人1) ::行程 8:00 稲盛集合   8:30 稲盛出発   11:00 紀伊風土記の丘到著   11:50 展望台より紀ノ川河口の地形および和歌山市街地を観察   12:30 紀伊風土記の丘 出発   12:50 小豆島  輪中集落の説明。   13:10 根来露頭  地形・地質、中央構造線の説明   14:30 紀の川万葉の里到着   15:00 紀ノ川万葉の里出発   15:10 龍之渡井  用水の説明   15:30 船岡山   16:20 桃源郷   17:00 花山温泉(和歌山市内、阪和自動車道和歌山IC付近)   18:00 温泉出発   20:00 稲盛着 !!報告 「[[第94回 紀ノ川中・下流域の地形観察]]」の続き {{img Image7.JPG, height=340}} {{img Image8.JPG, height=450}} 龍之渡井は谷の両岸の中位段丘面を結ぶ水路橋です。年間降水量が少なく、河岸段丘が発達する取水には不便な紀ノ川中・下流域では、紀ノ川本流から取水して段丘面に用水路を張り巡らせています。   {{img Image9.JPG, height=450}} 龍之渡井の付近に位置する船岡山は紀の川本流の中州です。中州には神社があり、中洲へは左岸にかかっている橋を渡っていきます。船岡山の両岸に位置する妹背山は万葉集の中でも詠われています。   {{img Image10.JPG, height=450}} {{img Image11.JPG, height=450}} 紀の川中流域は果物の栽培が盛んで、紀の川市桃山町はモモの産地になっています。モモの旬である7月には、町内の各地でモモの直売が行われ、参加者も直売所に寄って買い物を楽しみました。   {{img Image12.JPG, height=450}} 巡検後、和歌山市内の温泉に寄りました。   {{img Image13.JPG, height=340}} 温泉のすぐそばには鳴神貝塚という貝塚があり、縄文海進のときには紀ノ川下流域一帯は海であったことがわかります。   {{img Image14.JPG, height=350}} 船岡山にて集合写真を撮影しました。参加者のみなさま、お疲れ様でした。 (文責 海本)