!!!第91回 水の作り出す地形と人の暮らし@白山手取川ジオパーク !!趣旨 白山は日本三名山の一つに数えられ、白山から手取川河口にかけて海抜0mから2,700mに至る起伏に富んだ地形が広がっています。そしてその地理的特徴の多彩さから白山手取川一帯は「水」をテーマとした日本ジオパーク※に指定されています。 水は地形や水資源を作り出すと同時に、水害・土砂災害という脅威ももたらします。今回の実習では、手取川の上流から下流に沿って水の作り出す地形を見学するとともに、その各所における人々の暮らし・防災についても学びます。 一日目は上流部の白山における土砂災害と砂防の歴史、二日目は水の流れによって形成された峡谷や扇状地、河川堤防、扇端の湧水群などを見学します。   ※ジオパークとは:地球科学的に見て重要な自然の遺産を含む、自然に親しむための公園 !!案内者 *山本知実(京都大学大学院農学研究科 M2) *田中孝明(京都大学大学院工学研究科 M2) *中村真介(自然地理研究会OB・白山手取川ジオパーク推進協議会 専門員(地理)) *飯田義彦(自然地理研究会OB・国連大学サステイナビリティ高等研究所いしかわ・かなざわオペレー ティング・ユニット リサーチアソシエイト) !!野外実習の概要 ::日時 2014年11月8日(土)-2014年11月9日(日) ::場所 石川県白山市 ::参加者 9名(院生3[AA研1 工学研究科1 農学研究科1]、教職員1[AA研2]、社会人5) !!報告 今回の実習は、白山手取川ジオパークにて行いました。 まず、手取川上流部に位置する白峰集落に向かいました。 {{img haku01.jpg,height=300}} 白峰集落到着後、昼食。堅豆腐やかっちり、なめこ等、地元の食材がふんだんに使われています。写真中央のかっちりは、小さなじゃがいもを皮付きのまま醤油と砂糖で煮込んだ郷土料理です。 {{img haku02.jpg,height=300}} {{img haku03.jpg,height=300}} 昼食後、白山砂防科学館を見学しました。白山地域は昔から土砂災害が頻発していたため、砂防ダム等による防災に力が入れられてきました。ここでは、白山における土砂災害と砂防の取り組みの歴史を学びました。 {{img haku04.jpg,height=300}} {{img haku05.jpg,height=300}} 手取川上流部にある百万貫の岩を見学しました。昭和3年に起きた大洪水の際に現在の位置から3km上流より流されてきた重さ4800トンの岩です。この岩は、当時の水害の大きさを物語っています。 {{img haku06.jpg,height=300}} 次に、白山ろく民俗資料館を見学しました。写真は、この地域の伝統的な民家です。 {{img haku07.jpg,height=300}} 写真の民家の中で囲炉裏にあたりながら、白山麓で古くからおやつとして食べられていた「イリコ」をいただきました。 {{img haku08.jpg,height=300}} 左が「イリコ」です。シコクビエを挽いて粉にしたものをお湯で練ったものです。右は「ネブチャ」。マメ科の植物から作ったお茶です。 「[[第91回 水の作り出す地形と人の暮らし@白山手取川ジオパーク#2]]」へ続く