!!!第78回 五山送り火「妙・法」と松ヶ崎の自然資源#2 !!趣旨 京都の夏の風物詩として真っ先に挙げられるのが五山送り火です。そのうちのひとつ、「妙・法」の点灯行事が行われる背景には、地形や歴史的背景のほか、この地域の自然資源としてアカマツが利用されてきたことが関係しています。松ヶ崎の住民の方々は、戦前まで限られた資源を有効に利用して生活されてきました。 今回の実習では五山送り火の「妙・法」を切り口として、松ヶ崎の環境史を総合的にたどりました。具体的には、五山送り火の「妙・法」に関連する箇所を訪れて地形や歴史、アカマツとの関係を解説した後に、地域住民に利用されてきた水路や山に自生する植物の観察を行いました。 また、実習後には今年度で自然地理研究会を去る世話人の送別会及び博士論文を提出された方の祝賀会を行いました。 !!案内者 *藤井基弘(京都大学地球環境学舎 D3) *中三川洸太(立命館大学文学部 B4) !!野外実習の概要 ::日時 :::2012年3月19日(火) ::場所 :::京都市松ヶ崎 ::参加者 :::10名 (学部生6 [医1;工1;立命館大学-文2;大阪大学 -文2]、 院生2[地環2]、 教職員1 [AA研1]、 その他1) ::行程 松ヶ崎駅に13時集合→歴史的景観保全地区の見学→井出ヶ鼻井堰及び水路の見学→東山登山口到着、アカマツ等植物観察→下山し宝ヶ池着→宝ヶ池の岩崎様を訪問→宝ヶ池を出発→国際会館駅→四条駅から徒歩で四条河原町へ !!送別会+祝賀会の概要 ::場所 :::鱗 uroko(四条河原町) ::参加者 :::13名 (学部生6[医1;工1;農1;立命館大学-文2;大阪大学 -文1;大阪大学 -外国語1]、 院生4[人環1;AA研1;地環2]、 教職員2 [AA研1;医1]、 その他1) !!報告 「[[第78回 五山送り火「妙・法」と松ヶ崎の自然資源利用]]」の続き {{img gasaki08.jpg,height=300}} 井堰の見学後、松ヶ崎丘陵に登っていきます。 {{img gasaki09.jpg,height=300}} 丘陵を登る途中で、山の植生を観察しています。 {{img gasaki10.jpg,height=300}} 松ヶ崎丘陵を主に構成する「チャート」と呼ばれる岩石です。松ヶ崎丘陵の周囲は、チャートと比べると軟質な砂岩・泥岩によって構成されており、周囲の岩石が選択的に風化・侵食されていくことで、松ヶ崎丘陵が残ったと考えられています。 {{img gasaki11.jpg,height=300}} 「法」の文字の上部にやってきました。 {{img gasaki12.jpg,height=300}} 送り火の際には、この金属製の火床で松を燃やします。 {{img gasaki13.jpg,height=300}} 下山後、宝ヶ池公園にて記念撮影を行いました。 宝ヶ池公園では、地元の方から松ヶ崎の歴史に関するお話を聞かせていただきました。   宝ヶ池公園の見学後、国際会館駅から地下鉄で四条まで移動し、四条河原町にある「鱗 uroko」という店で、本年度で就職される中三川さんの送別会、及び藤田さんの学位取得を祝う祝賀会を開催しました。 {{img gasaki14.jpg,height=300}} {{img gasaki15.jpg,height=400}} お二人に記念品を贈呈しました。 中三川さん、これまでお疲れ様でした。 藤田さん、おめでとうございます。