!!!第74回 六甲山地と神戸の自然環境#2 !!趣旨 六甲山は関西地方に住む人々にとって身近な山の代表であり、気軽に軽登山を楽しむことが できます。一方、六甲山地では花崗岩質の地質や断層の活動によって大量の土砂が生成され、 古くから水害を引き起こしてきました。そのため、六甲山ではいたるところに砂防ダムを見る ことができます。また、大量の土砂が流入することによって六甲山地南麗には扇状地や 天井川といった地形が形成されました。 今回の自然地理研究会では、六甲山の形成過程や地質構造、そしてそれらに深く関連している 六甲山の砂防や神戸の天井川といったテーマについて解説し、六甲山と神戸の町の関わりに ついて理解を深めました。また、六甲山で見られる植生や野鳥の観察も行いました。 !!案内者 *手代木功基(地球研/甲南大・非) *田中孝明(工学部) !!野外実習の概要 ::日時 2012年6月24日(日) ::場所 六甲山 ::参加者 15名 (学部生12 [文2;工1;農1;大阪大学-文1;大阪大学-外1;立命館大学-文2;滋賀県立大学-環境1;甲南大学-文3]、 院生1 [地環1]、 教職員2 [AA研1;甲南大学1]) ::行程 阪急神戸線岡本駅南口集合→保久良神社を経て風吹岩(昼食)→五助堰堤を見学→住吉川に沿って下山→岡本駅で解散 !!報告 「[[第74回 六甲山地と神戸の自然環境]]」の続き {{img rokko09.png,height=300}} 風吹岩に到着しました。多くの登山者が休憩しているのにまじり、我々もお昼ごはんです。 {{img rokko10.png,height=300}} 少し北上し、ゴルフ場へ。このゴルフ場がある場所は、六甲山にみられる平坦面のひとつです。六甲山は平坦面と急斜面の組み合わせからなっており、古い時代の平坦面が断層の活動によって段状にみられます。 {{img rokko11.png,height=300}} 地形や植物の観察を行いながら沢沿いに下山します。 {{img rokko12.png,height=300}} 五助堰堤(ダム)に到着しました。この周辺には断層も複数走っています。写真は五助堰堤の上流部です。 {{img rokko13.png,height=300}} 五助堰堤を下からみたところ。六甲山は断層運動が活発であることと、花崗岩が風化されやすいことによって、土砂が生産されやすく、土砂災が頻繁に起こる地域です。そのため、多くの砂防ダムが建設されています。これらの砂防ダムが神戸の市街地の災害を防ぐ役割を果たしています。 {{img rokko14.png,height=300}} 五助堰堤上部の様子。大量の土砂が堆積し、一部では樹木も見られます。 {{img rokko15.png,height=300}} 住吉川に沿って下り、市街地に戻って来ました。最後に住吉川を見ながら、川が形成した扇状地と天井川についての解説を行いました。この辺りが扇状地であるためJR神戸線では等高線に沿った線路がみられ、さらに住吉川が天井川になっているため川の下にトンネルが通っています。 {{img rokko16.png,height=300}} 今回の記念写真は風吹岩で。梅雨の蒸し暑い一日でしたが、お疲れ様でした!