!!!第71回 淀川水系と三川合流地点の観察・祝賀会 !!趣旨 京都を流れる桂川・宇治川・木津川の3つの大きな川は八幡市・大山崎町・島本町などにまたがる「三川合流地点」と呼ばれる場所で合流して淀川となり、大阪湾へと向かいます。淀川は、近畿地方の広い範囲を集水域としており、古くから水運に用いられるなど、ひとびとの生活に深く関わって来ました。この三川合流地点は淀川水系の治水を考える上で重要であり、昔から様々な治水工事が行われ、現在でもその名残を多く見ることができます。今回の研究会ではこの三川合流地点付近および桂川中流域の見学を通じ、淀川水系を構成する河川がどのように流れ,淀川へと合流していくのか、またそれらを取り巻く地形や歴史について広く学ぶことを目的としました。 また実習後には、自然地理研究会の世話人で今年度学位を取得される手代木さん・山科さんをお祝いする祝賀会を開催致しました。 !!案内者 *井出健人(京都大学文学部 B3) *田中孝明(京都大学工学部 B3) *中三川洸太(立命館大学文学部 B3) !!野外実習の概要 ::日時 :::2012年3月12日(月) ::場所 :::桂付近、及び三川合流地点 ::参加者 :::12名 (学部生7 [文2;医1;工1;農1;立命館大学-文1;大阪大学 -文1]、 院生3[AA研2;地環1]、 教職員2 [AA研2]) ::行程 四条河原町に13時集合→阪急河原町駅を出発→阪急電車で移動→西京極駅に到着→桂川を観察→桂駅に到着→阪急電車で移動→大山崎駅に到着→三川合流地点を見学→八幡市駅に到着→祇園四条駅へ18時半に到着 !!祝賀会の概要 ::場所 :::牛禅(東大路四条の祇園会館4F) ::参加者 :::12名 (学部生5[文2;工1;立命館大学-文1;大阪大学 -文1]、 院生4[人環1;AA研2;地環1]、 教職員3 [AA研3]) !!報告 まずは阪急河原町駅に集合し、阪急電車で西京極駅に移動後、桂川へと向かいます。 {{img goryu01.jpg,height=300}} 桂川に向かう道中。正面に見えるのは西京極総合運動公園です。 {{img goryu02.jpg,height=300}} 桂川までたどり着きました。桂川は、京都府北部丹波山地を源とし、亀岡盆地、保津峡を経て京都盆地へと流入します。 {{img goryu03.jpg,height=300}} 西大橋を渡り、対岸を目指します。ちょうど五条通と交差するこの地点からは、京都盆地に流入した桂川が東向きから南向きへと流れを変える様が見られます。 {{img goryu04.jpg,height=300}} 桂川の地形、及び淀川水系について解説しています。 京都盆地は、桂川、天神川、鴨川の流域に当たります。この中でも桂川は、平安京が建設された当初水害の被害を受けやすい湿地帯が広がっていたために開発が遅れたと言われています。現在でも、河道の周囲に氾濫原が広く広がっている様子が観察できます。 {{img goryu05.jpg,height=300}} 桂川右岸から見た北山の様子。 農地が広がり、遮蔽物のない桂川河川敷からは、京都盆地を囲む山々がよく観察できます。こちらは北山。この山並みが桂川の水源となります。 {{img goryu06.jpg,height=300}} こちらは東山です。残念ながら霞がかかっていてよく見えません。 晴れていればこの場所から比良山系の山々を見ることができます。 {{img tsuika01.jpg,height=300}} こちらは晴れた日に撮影した同じ方向の写真です。東山の山並みと、その向こうに雪に覆われた比良山の山体が見えます。 {{img goryu07.jpg,height=300}} 桂川の氾濫原の様子。氾濫原上に畑が広がっています。 「[[第71回 淀川水系と三川合流地点#2]]」へ続く