!!!第66回 朽木のトチノキ巨木林に関する調査〔7月編〕#2 !!趣旨  自然地理研究会10周年にあたる節目の今年度は、滋賀県高島市朽木をフィールド に継続的な調査活動を実施しています。近年,地域のシンボル的な樹木としてトチノキの価値が見直され、それを活かす動きが現れています。一方で、トチノキの巨木が存在する地域では、トチノキと住民との深い関わりが歴史的に持続してきた側面も示唆されます。  今年度の調査活動では、トチノキ巨木林を有する朽木を対象としてトチノキの生 態的、文化的な価値に焦点をあて、人とトチノキの関係性を動かす諸事象を探っ ていきます。   [本調査活動の一部は財団法人国際花と緑の博覧会記念協会の助成を受けています] ::  今回はトチノキの生育する谷筋で植生調査、毎木調査を実施しました。地元の方の協力の下、谷筋でのトチノキの分布状況や群落の構成を調べました。  また、地元でトチノキの保全活動をしている方々との交流や朽木でのトチ利用に関する 聞き取り調査も行いました。 !!座学・ミーティングの概要 ::日時 2011年7月14日(木) ::場所 京都大学稲盛財団記念館 ::参加者 12名 (学部生5 [文1;医1;工1;立命館大学-文1;大阪大学-外1]、 院生6 [文1;農1;人環1;AA研2;地環1]、 教員1 [AA研1]) ::内容 *調査活動の趣旨や本調査実習の説明(飯田) *朽木の概要(田中) !!野外実習の概要 ::日時 2011年7月16日(土)-18日(月) ::場所 滋賀県高島市朽木 ::参加者 11名 (学部生5 [文1;医1;工1;立命館大学-文1;大阪大学-外1]、 院生5 [文1;農1;AA研2;地環1]、 教員1 [AA研1]) ::行程 '''__7月16日(土)__''' 稲盛財団記念館集合→出発→グリーンパーク想い出の森到着→調査地へ移動、調査準備、植生調査→後片付け→想い出の森に帰着後、いきものふれあいの里にてBBQ→就寝   '''__7月17日(日)__''' 起床・朝食→植生調査→後片付け→想い出の森に帰着後、夕食→就寝   '''__7月18日(月)__''' 起床・朝食・清掃→朽木市場にて聞き取り調査→調査終了→朽木出発→稲盛棟南側駐車場にて解散 !!結果のまとめの概要 ::日時 2011年7月20日(水) ::場所 京都大学稲盛財団記念館 ::参加者 12名 (学部生5 [文1;工1;立命館大学-文1;大阪大学-外1;奈良大学-文1]、 院生6 [文1;農1;人環1;AA研2;地環1]、 教職員1 [農1]) ::内容 *植生調査結果のまとめ *聞き取り結果のまとめ *今後の方針検討 !!報告 「[[第66回 朽木のトチノキ巨木林に関する調査〔7月編〕]]」の続き {{img 66kutuki09.jpg,height=400}} 樹高を計測中。樹高の計測にブルーメライスという機器を使っています。 {{img 66kutuki10.jpg,height=300}} これがそのブルーメライスです。ブルーメライスは三角測量の原理を用いており、測定位置から木までの距離、ブルーメライスで木の頂点を見上げた角度、根元を見た角度によって樹高を割り出します。 {{img 66kutuki11.jpg,height=400}} このあたりではかなりの本数のトチノキの巨木を見ることができます。 {{img 66kutuki12.jpg,height=400}} こちらはカツラです。トチノキよりも本数は少ないものの、こちらも立派な巨木です。 この谷ではトチノキ・カツラの2種が巨木として見られます。 {{img 66kutuki13.jpg,height=400}} 先程のカツラを横から見た写真です。カツラはトチノキと異なり株立ち(一本の木の根元から複数の幹が出ていること)になる傾向があり、胸高周囲長の測定がやや厄介です。 {{img 66kutuki14.jpg,height=400}} トチノキの巨木。人の大きさと比較することでその大きさを実感していただけると思います。   この日は調査を行なった谷にある巨木の半分ほどを調べて調査を終えました。 {{img 66kutuki15.jpg,height=300}} 調査中にわからなかった樹種を同定しています。 {{img 66kutuki16.jpg,height=300}} 調査終了後に記念撮影です。 「[[第66回 朽木のトチノキ巨木林に関する調査〔7月編〕#3]]」へ続く