!!!第117回「愛宕山の自然と歴史」 !!要旨  愛宕山は、京都屈指の信仰の山です。今回の巡検では、愛宕山登山を楽しみながら、植生や地質の観察と歴史的遺構の見学を行いました。愛宕山で見られる代表的な樹木などの植生や地質を観察し、歴史的遺構については、戦時中に廃線となった愛宕山鉄道の遺構を見学しました。また、「火迺要慎(ひのようじん)」のお札でよく知られる愛宕神社にもお参りしました。 !!案内者  吉野月華(京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科)  塚本まゆ子(京都大学人間環境学研究科)  重永瞬(京都大学文学部地理学専修) !!野外実習の概要 ::日時 :::2021年5月30日(日) ::場所 :::京都府 愛宕山 ::参加者 :::25名(学部生13名[文10、法1、奈良文1、和歌山観光1]、院生9名[ASAFAS 5、文2、人環1、情報1]、教職員2名[文1、森里海1]、)OB/OG1 ::行程 :::JR嵯峨嵐山駅集合→野々宮からバスで愛宕山麓、清滝へ移動。要旨説明、自己紹介→登山開始。植生観察、岩石の観察→愛宕駅見学→山頂に到着。昼食。愛宕山の歴史と文化について説明→愛宕神社参拝→下山開始。植生観察、岩石の観察→清滝へ到着→解散 !!報告 朝9時にJR嵯峨嵐山駅に集合して、バスで愛宕山麓、清滝へ。適宜休憩をはさみながら、頂上を目指します。 {{img 1.jpg, height=340}} 台風の余波は、京都近辺の山でもまだ残っています。 {{img 2.jpg, height=340}} 水野先生が、ヒノキとサワラの見分け方を教えてくれました。これは、裏に白いYがあるのでヒノキです。 {{img 3.jpg, height=340}} 愛宕神社で神事に使用される植物が、この「シキミ」です。登山道でも確認できました。 {{img 4.jpg, height=340}} これは頁岩です。愛宕山で確認できる主な地質として、チャートと頁岩が挙げられます。本のページのように薄く剥がれる頁岩が多くみられるのは、山頂付近です。頁岩が熱変性を受けると、比叡山の山頂付近で多く見られるホルンフェルスとなります。 {{img 5.jpg, height=340}} 水尾分れから登山道を逸れ、戦前に清滝と愛宕山山頂付近の間を運行していた、「愛宕山ケーブル」の遺構を見学しました。こちらはケーブルの廃線後も山頂付近に残っている「愛宕駅」です。 {{img 6.jpg, height=340}} 草に覆われた遺構の前で、集合写真です。 {{img 7.jpg, height=340}} 愛宕神社の黒門までたどりつきました。 {{img 8.jpg, height=500}} 愛宕神社のシンボルとなっている動物はイノシシで、神社のいたるところで確認できます。 {{img 9.jpg, height=340}} 神社前でも記念写真を撮りました。 {{img 10.jpg, height=340}} 綺麗な分水嶺です。 {{img 11.jpg, height=340}} 3密状態での活動は制限される中での実施とはなりましたが、最大限の工夫をして、屋外で安全に登山が出来ました。植生や地質、信仰、歴史と幅広く学べた研究会でした。皆様お疲れ様でした。