!!!第103回 「桂川の地形の観察と巨椋池の歴史」 !!趣旨 今回の巡検は、桂川の地形の観察と巨椋池の歴史と題し、桂川河川敷、巨椋池周辺を巡ります。桂川河川敷では河床礫の分析の方法を学び、巨椋池周辺では干拓農地と太閤堤を見学し干拓の歴史を学びます。 !!案内者 神品芳孝(京都大学大学院文学研究科地理学専修修士課程) 重永瞬(京都大学文学部地理学専修) !!野外実習の概要 ::日時 :::2017年7月2日(日) ::場所 :::京都府京都市、京都府八幡市 ::参加者 :::8名(学部生4[文4、理1]、院生2 [文2]、教職員1[文1]) ::行程 :::桂川河川敷(上流)→巨椋池(干拓農地・太閤堤)→桂川河川敷(下流)→石清水八幡宮→打ち上げ(極楽湯枚方店) !!報告 「[[第103回 「桂川の地形の観察と巨椋池の歴史」(2)]]」の続き {{img 18.jpg, height=340}} 淀駅は競馬場に隣接していることで有名です。駅構内には競馬場への臨時出口がありました。 {{img 19.jpg, height=340}} {{img 20.jpg, height=340}} 駅の近くには千本通りが走っています。千本通りはかつて平安京の中心路だった朱雀大路にあたり、京都中心市街から南下したのち、ここ淀で終点を迎えます。 {{img 21.jpg, height=340}} {{img 22.jpg, height=340}} 淀にて桂川の河川敷に降り、再び河床礫の調査をしました。 {{img 23.jpg, height=340}} なお、ここでの平均値は長径が81.6cm、中径が48.2cm、短径が35.2cm、円形度は0.5となっており、写真でもわかるように上流で観察した礫よりも礫径が小さく、また丸くなっていることがよく分かりました。 最後に、淀からさらに下流の八幡市へ移動しました。 八幡市は石清水八幡宮があることで知られます。 {{img 24.jpg, height=340}} 京阪の駅を降りたのち、男山ケーブルに乗って神社のある山頂へと向かいました。 {{img 25.jpg, height=340}} 神社の参道は山道にも関わらずかなりの人が通っていました。 {{img 26.jpg, height=340}} こちらが本社です。二階に楼を備えた立派な建築で、昨年国宝に指定されました。 {{img 27.jpg, height=340}} その後、裏道から山を下りました、巡検前日の悪天候で、多くの木が倒されていました。 男山から下山した後は、山の西側を通る東高野街道を歩きました。古い道ということで沿道の民家にも大きな屋敷が多く見られました。 その後、タクシーに乗って枚方市の「極楽湯」へ移動し、一日の疲れを癒しました。 移動距離の長い巡検でしたが、それだけに河川敷の違いや巨椋池のスケールの大きさも感じることができました。参加者の皆さま、お疲れさまでした。